SSブログ

里山歩き・美濃禅定道 [山小屋2022]

里山歩き・美濃禅定道
  2022/10/29

紅葉の壁をさらに下り、前谷の里からの美濃禅定道・旧道を歩きます。 
新道は歩いてきた県道です。

正ヶ洞棚田への農機が通るための新しい道  ・・・旧道への登り口
DSC00342.jpgDSC00341.jpg
正ヶ洞棚田   ・・・・・観光資源ですが、小さな田圃は休耕田にも
DSC00345.jpg
DSC00344.jpg
DSC00347.jpg
谷向うの前谷地区には正ヶ洞棚田を眺める場所も・・・・
DSC00346.jpg
棚田横の道を少し登ると、前谷の里の中からの人のみ通れる旧道と合流
DSC00349.jpgDSC00348.jpg

白山禅定道・旧道に入ると森林に囲まれ、小さい石畳の道が残っています。 
歴史が残っています。
床並社跡
DSC00350.jpg
トチノキの古木
DSC00352.jpg
石畳の道路が落葉に沈む
DSC00354.jpg
丸太の段々道   
   白鳥中学校統合30周年記念歴史街道整備活動・平成5年10月17日(1993)
DSC00357.jpg
植林を抜けると 紅葉の稜線道
DSC00362.jpg
DSC00363.jpg
DSC00364.jpg
アラクラの滝   ・・・落葉すれば3段滝が覗く
DSC00366.jpg

茶屋峠    
DSC00370.jpg
古いお地蔵さん と 石碑
 (南無阿弥陀仏 宝暦五年初冬豊前藩に石徹白を追はれ この地で□死した老若男女の碑)
DSC00371.jpgDSC00374.jpg
「石徹白全世帯の約三分の二、500名余りを石徹白から追放処分とした。」とウィキペディアにある。

中の峠   
DSC00387.jpg

旧檜峠
DSC00395.jpg
DSC00398.jpg
ここから歩いて新檜峠へ。

1966年(S41年)山小屋が出来た頃、旧檜峠には稜線上と石徹白側にお地蔵さんがおられましたが、ゴルフ場開発時からはこの旧檜峠のお社に二体揃っておられます。
当時の県道は砂利道で国鉄のバスが1日3便で、自家用車も少ない時代でしたし、通勤通学にも使われていたこの旧道は冬には2m近い積雪がありますので、冬場は非常に危険な道でした。 旧峠から石徹白側の県道脇に非常用の公衆電話ボックスがありました。 
石徹白から福井側の道は現在でも冬季は積雪で通行できません。
これが、石徹白地区が福井県から岐阜県に越境合併した理由の一つではなかったか?、と考えています。 

   ☆    ☆
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

里山歩き・天狗落しの壁 [山小屋2022]

里山歩き・天狗落しの壁
  2022/10/29

山小屋の一晩を過ごし、紅葉を求めて散策です。
新檜峠から朝日で輝く里山の紅葉を眺めながら下り、通称古道=平安時代からの美濃禅定道・古道を登り旧檜峠への古道を散策します。車中からでは見えない世界が展開します。

新檜峠から県道を歩いて下ります。   
谷の対岸は毘沙門岳の裾
DSC00240.jpg
DSC00242.jpg
山側は・・・・
DSC00241.jpg
進むほどに
谷底は??  ・・・・前谷の里が見える
DSC00247.jpg

天狗落しの壁    ・・・・ヘアピンカーブが続く
DSC00249.jpg
下を観れば腰が引ける位に崖が落ちている・・・
DSC00254.jpg
DSC00257.jpg
DSC00267.jpg
DSC00270.jpg

見上げると頭上に紅葉が満開
DSC00274.jpg
DSC00264.jpg

中間には お地蔵様
DSC00260.jpg

ヘアピンカーブを下り終わると
将来を見越した?車幅のスノーシェッド
DSC00282.jpg
スノーシェッドを抜けた処で・・・
霧ヶ滝
DSC00298.jpg
DSC00297.jpg
霞ヶ滝
DSC00304.jpg
DSC00305.jpg

前谷川     ・・・・魚返り渓谷
DSC00309.jpg
振り返って・・・
霧ヶ滝の壁
DSC00313.jpg
DSC00314.jpg
DSC00320.jpg
DSC00327.jpg

更に下り、振り返ります。
天狗落しの壁
DSC00332.jpg
DSC00338 (1).jpg
ハートピア四季   
DSC00338.jpg

阿弥陀ヶ滝
DSC00337.jpg

  ☆     ☆
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

奥美濃・里の紅葉 [山小屋2022]

里の紅葉
  2022/10/28

高速道を降りて、地道を北上し、前谷の里の紅葉を楽しみます。

色鳥ICから白川村方向に国道を長良川沿いに北上
DSC00108.jpg
近くなった大日ヶ岳
DSC00115.jpg
長良川鉄道の終点・北濃駅
DSC00118.jpg
北濃駅前の長良川沿いの壁は紅葉が始まっています・・・
DSC00120.jpg
その壁を遠方から眺める
DSC00130.jpg

前谷の里入口
DSC00123.jpg
前谷の里の奥は山の壁
DSC00131.jpg

前谷の里の観光資源 の 阿弥陀ヶ滝への道    ・・・我々は右へ旋回です
DSC00137.jpg
阿弥陀ヶ滝     落差≒60m
DSC00145.jpg

前谷の里の壁の紅葉を楽しみます。  が、午後の太陽で余り輝きません。
天狗落しの壁     宿泊施設「ハートピア四季」横から
DSC00141.jpg
壁には 峠へのヘアピンカーブの道・ガードレールと スノーシェッド
DSC00139.jpg

スノーシェッドを挟んで霧ヶ滝の壁   
DSC00149.jpg
壁の下を登る県道から
霞ヶ滝
DSC00155.jpg
霧ヶ滝
DSC00162.jpg
スノーシェッド
DSC00163.jpg
天狗落しの壁の上の
ヘアピンカーブ
DSC00169.jpg
上からの展望
DSC00176.jpg

県道を進む    紅葉が続きます
DSC00180.jpg
キツネ    困った動物ですが、子供のキツネのようです   
DSC00181 (1).jpg
1匹ではなかったようで、増え続けるのでしょうか? 心配です。

  ☆     ☆
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

秋の奥美濃 [山小屋2022]

秋の奥美濃
  2022/10/28

秋が深まり、朝晩に寒さが感じるようになったこの頃、奥美濃の紅葉を楽しみに山小屋に入ります。

僻地の交通事情が悪化してきて、
大手バス会社は営業を地域のバス会社に移譲し、撤退。
受け継いだバス会社が搭乗者の減少で、配車を減少させ、どんどん不便になってきた。

大阪から山小屋へ行くのに、現状では山小屋へは・・・・
バスでの往路は土曜日 JR大阪7:15発のみ、
電車バスでは     JR大阪6:33発のみ。 (除く日曜日)
で、この頃は車での山小屋行となります。

この日の名神高速は快晴です・・・
伊吹山
DSC00040.jpg
揖斐川
DSC00041.jpg
長良川
DSC00043.jpg
木曽川
DSC00046.jpg

東海北陸道
なかなか紅葉が現れません???
北上するにつれ、
街路樹は紅葉が始まりますが、山は未だ緑・・・
DSC00059.jpg
DSC00061.jpg
奥美濃の入口  
郡上をどりで一晩踊り明かす郡上八幡・・・
DSC00074.jpg
メタセコイヤも未だ・・・・
DSC00080.jpg
白鳥IC近く
大日ヶ岳
DSC00098.jpg
毘沙門岳
DSC00101.jpg

   ☆      ☆

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

帰る日 [山小屋2022]

山小屋から帰る日
  2022/10/4

早朝は雨模様? 

2階で寝ていましたが・・・・
2階からの裏庭
KIMG0685.jpg

毎朝、日の出を覗きに行きます・・・
だが、この日はガスの中・・・
小屋へ・・・
DSC08781.jpg
DSC08780.jpg


小屋の周りをチェック
9月の現役部員による夏ワークで・・・
小屋内には1F北壁に1列と南壁に2列の薪を溜め置き完了です。 

今年は古い薪切断台   と新しい薪割り台
DSC08749 (1).jpgDSC08750.jpg
今年初めて使ったこの薪割り台は細い原木には効率よい作業だったようです。

屋外には・・・
薪割りの成果      壁の工事のためにこの場所に置いています
DSC08784 (1).jpg
細い落葉松の部材=土留め用材の集積
DSC08777.jpg

工事は工務店さんにお任せして、帰ります
DSC08787.jpg

小屋周辺はガスの中でしたが、麓はそれほどでもなさそうです
DSC08793.jpg

   ☆      ☆
タグ:山小屋
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行