能勢の田舎風情 [山行記録2009]
能勢の山里風情
2009/11/24 大阪府能勢町を歩いて山郷風情を味わえました。
それも、寂れた風情ではなく、豊かな風情を。
ツルベ付き井戸
昔は茅葺、今は耐候性鋼鈑?の屋根・・・・・
昔のままの茅葺の屋根
山なりの柿の木

母屋の横に倉のある家が多い・・・・
母屋にはそれぞれの妻飾り?・・・・・
瓦屋根のお宅もありますが・・・・
素朴さよりは豊かさを感じさせる現代田舎風情でした。
☆ ☆
2009/11/24 大阪府能勢町を歩いて山郷風情を味わえました。
それも、寂れた風情ではなく、豊かな風情を。

ツルベ付き井戸




母屋の横に倉のある家が多い・・・・





高岳下山 [山行記録2009]
高岳下山
2009/11/24 昼食としばしの休憩後に下山です。 下山は東の尾根を下ります
山道 12:50
林道に 13:30

バスは1時間待ち。
能勢電・山下駅のお好み焼き屋さんで解散式。 話が進み、酒が進み、解散時には雨が・・・。 久し振りの山歩きでした。 気分爽快。 ☆ ☆
2009/11/24 昼食としばしの休憩後に下山です。 下山は東の尾根を下ります






里道に 13:40
山田区日野谷の”庚申塚” 「青面金剛」
里に出る
バスは1時間待ち。
能勢電・山下駅のお好み焼き屋さんで解散式。 話が進み、酒が進み、解散時には雨が・・・。 久し振りの山歩きでした。 気分爽快。 ☆ ☆
高岳 [山行記録2009]
高岳
2009/11/24 池高・登ろう会の皆さんと地域で一番標高が高い山・高岳(標高720m)へ。 猪名川不動尊の脇から滝を巻き、尾根道へ
紅葉は過ぎ、落葉の山道は落ち着いたハイキング道
雰囲気の良い道・・・・
沢を幾度か渡り・・・・・
尾根道に 鉄塔のパイプ内面の塗装工事が行われていました・・・
山頂にも鉄塔

☆ ☆
2009/11/24 池高・登ろう会の皆さんと地域で一番標高が高い山・高岳(標高720m)へ。 猪名川不動尊の脇から滝を巻き、尾根道へ








山頂
大阪府の道標と三角点
タグ:高岳
猪名川不動尊 [山行記録2009]
池高・登ろう会で高岳へ
2009/11/24 大阪府・能勢町と兵庫県・猪名川町との国境の山・高岳へ、池高の同期生・登ろう会の皆さん8名で歩いてきました。 阪急電鉄・川西能勢口から能勢電で日生中央駅で集合。杉生まで阪急バスで。
2009/11/24 大阪府・能勢町と兵庫県・猪名川町との国境の山・高岳へ、池高の同期生・登ろう会の皆さん8名で歩いてきました。 阪急電鉄・川西能勢口から能勢電で日生中央駅で集合。杉生まで阪急バスで。
杉生のバス停前
関電変電所までの道路沿いの紅葉
猪名川不動尊への分岐の道標
場違いに巨大な変電所
その奥は猪名川不動尊への参道
猪名川不動尊
境内の一番奥の滝
やっと画面に入りました。
南アルプス・三伏山下山(L) [山行記録2009]
南アルプス・三伏山下山
2009/8/27 標高2560mの三伏小屋から下山道に咲く花々です。
8月の末ですが、南アルプスの銃走路には実に多くの花が咲いていてくれました。
感謝!!でした。 L-1 ・・・・・トラノオ
L-2
L-3 ミヤマキオン
L-4 キバナノヤマオダマキ
L-5 ヤマホタルフクロ
L-6
L-7
L-8
L-9
L-10 マルバダケブキ?
L-11
L-12
☆ ☆
2009/8/27 標高2560mの三伏小屋から下山道に咲く花々です。
8月の末ですが、南アルプスの銃走路には実に多くの花が咲いていてくれました。
感謝!!でした。 L-1 ・・・・・トラノオ












タグ:南アルプスの花