今年の積雪 [山小屋2018]
今年の山小屋の積雪
2018/12/27
今年の奥美濃の山小屋の積雪はスローです。
2005年クラブの山小屋番を担当してから檜峠の県道の積雪を記録してきましたが、今年の積雪の進捗は遅いバージョンに入るようです。
2018年度の檜峠の積雪

2015,16年度程ではありませんが、2018年度初期の積雪は遅れています。
でも、この寒波で積雪は進みそうです。
追記 12/29

思ったほど積雪は続iいていません。
日本海・若狭湾からの雪雲は、
風向きが西北では低い分水嶺を超えて、名古屋方面に流れているようです。
通常、北の風の場合は滋賀へ、西向きの場合には奥美濃に流れ込みます。
2005~2010年度の檜峠の積雪記録

☆ ☆
2018/12/27
今年の奥美濃の山小屋の積雪はスローです。
2005年クラブの山小屋番を担当してから檜峠の県道の積雪を記録してきましたが、今年の積雪の進捗は遅いバージョンに入るようです。
2018年度の檜峠の積雪

2015,16年度程ではありませんが、2018年度初期の積雪は遅れています。
でも、この寒波で積雪は進みそうです。
追記 12/29

思ったほど積雪は続iいていません。
日本海・若狭湾からの雪雲は、
風向きが西北では低い分水嶺を超えて、名古屋方面に流れているようです。
通常、北の風の場合は滋賀へ、西向きの場合には奥美濃に流れ込みます。
2005~2010年度の檜峠の積雪記録

☆ ☆
積雪後の帰路 [山小屋2018]
積雪後の帰路
2018/12/9
前夜の降雪で景色が往路とは大きく変わっている??
帰路のための作業に入ります


部屋の大掃除、ストーブの灰処理、トイレの便器掃除が標準作業です。
帰路時、冬仕様の部屋の中は 厚板ポリカーボネートを雨戸代わりにセットする。
積雪期の明り取り
台所

1F居間

土間

玄関にも板戸をセットしワーク完了

帰路に。
自動車が出せられるか?
心配していましたが、何とか・・・・

林道をゆるゆると・・・

県道に入ります ::::雪国に変わっています
上のヘアピンカーブ

下のヘアピンカーブ

前谷の里

東海北陸道・白鳥IC 近くから
油坂道

毘沙門岳~大日ヶ岳は雲の中

東海北陸道~名神道 で大阪へ。
☆ ☆
2018/12/9
前夜の降雪で景色が往路とは大きく変わっている??
帰路のための作業に入ります


部屋の大掃除、ストーブの灰処理、トイレの便器掃除が標準作業です。
帰路時、冬仕様の部屋の中は 厚板ポリカーボネートを雨戸代わりにセットする。
積雪期の明り取り
台所

1F居間

土間

玄関にも板戸をセットしワーク完了

帰路に。
自動車が出せられるか?
心配していましたが、何とか・・・・

林道をゆるゆると・・・

県道に入ります ::::雪国に変わっています
上のヘアピンカーブ

下のヘアピンカーブ

前谷の里

東海北陸道・白鳥IC 近くから
油坂道

毘沙門岳~大日ヶ岳は雲の中

東海北陸道~名神道 で大阪へ。
☆ ☆
タグ:帰路
雪の山小屋 [山小屋2018]
雪の山小屋
2018/12/8~9
檜峠の道路情報では初雪は未だでしたが、山小屋には既に初雪が降っていたようです。
林道には雪が残っています


山小屋の前庭にも雪が残っています 12/8 12:41




その後、
一昨年施工した450m水道管のメンテナンス と データ収集です。
夕べからパラパラ小雪がチラつきます。
その日の夜 21:45 ・・・・降雪で車が埋まらないか?? 心配です



真夜中、トイレの小窓を開けると、降雪はなし。 一安心でした。
果たして、
翌朝、積雪あり 昨日からは2回目の積雪です


雪明かりでステンドグラスは一段と映えます

小屋周辺では5cmの積雪 ・・・道路情報では未明の 2,4時に檜峠の積雪は1cmを記録

山小屋 6:51








このメンバーでは自炊の気持ちが少なく、インスタントの朝食です。
朝食後に山小屋を夏仕様から冬仕様に切替えワーク。
水道管のメンテナンス と データ収集です。
12/8 14:00 新植林の除草作業から水道管を保護するロープを張り直しました

12/9 8:56

何の動物でしょうか?
カモシカ? 林道にスマートな足跡を残しています

湧水温度は8~11℃
(一部データが抜けていました。12/19日グラフを修正します)

湧水でも水温の変化は発生しています。
従来の湧水が新たな井戸掘削が原因か?、枯れ始めてきた現象から、新たな水源を検討したが、沢水の場合、最近増えてきた動物の糞尿、雨後の濁りの心配が残り、その対処方法が難しいので、湧水を選んだことは良かったと判断している。
が、湧水量と凍結の問題で苦慮しています。
☆ ☆
2018/12/8~9
檜峠の道路情報では初雪は未だでしたが、山小屋には既に初雪が降っていたようです。
林道には雪が残っています


山小屋の前庭にも雪が残っています 12/8 12:41




その後、
一昨年施工した450m水道管のメンテナンス と データ収集です。
夕べからパラパラ小雪がチラつきます。
その日の夜 21:45 ・・・・降雪で車が埋まらないか?? 心配です



真夜中、トイレの小窓を開けると、降雪はなし。 一安心でした。
果たして、
翌朝、積雪あり 昨日からは2回目の積雪です


雪明かりでステンドグラスは一段と映えます

小屋周辺では5cmの積雪 ・・・道路情報では未明の 2,4時に檜峠の積雪は1cmを記録

山小屋 6:51








このメンバーでは自炊の気持ちが少なく、インスタントの朝食です。
朝食後に山小屋を夏仕様から冬仕様に切替えワーク。
水道管のメンテナンス と データ収集です。
12/8 14:00 新植林の除草作業から水道管を保護するロープを張り直しました

12/9 8:56

何の動物でしょうか?
カモシカ? 林道にスマートな足跡を残しています

湧水温度は8~11℃
(一部データが抜けていました。12/19日グラフを修正します)

湧水でも水温の変化は発生しています。
従来の湧水が新たな井戸掘削が原因か?、枯れ始めてきた現象から、新たな水源を検討したが、沢水の場合、最近増えてきた動物の糞尿、雨後の濁りの心配が残り、その対処方法が難しいので、湧水を選んだことは良かったと判断している。
が、湧水量と凍結の問題で苦慮しています。
☆ ☆
山里を山小屋へ [山小屋2018]
山里を山小屋へ
2018/12/8
前谷の里に入ります ・・・・里の一番奥の壁はガス? 雪?



一瞬、阿弥陀ヶ滝 が覗ける

天狗落しの壁 ・・・ヘアピンカーブ と スノーシェッド

その横にスノーシェッドを間にして
霧ヶ滝の壁


霞ヶ滝 ・・・・水は流れていない??

霧ヶ滝 ・・・・濡れているので水は流れている?

余り雨が降っていないようです。
天狗落しの壁の上から

道路脇には雪が残っている・・・ 初雪があったようです



☆ ☆
2018/12/8
前谷の里に入ります ・・・・里の一番奥の壁はガス? 雪?



一瞬、阿弥陀ヶ滝 が覗ける

天狗落しの壁 ・・・ヘアピンカーブ と スノーシェッド

その横にスノーシェッドを間にして
霧ヶ滝の壁


霞ヶ滝 ・・・・水は流れていない??

霧ヶ滝 ・・・・濡れているので水は流れている?

余り雨が降っていないようです。
天狗落しの壁の上から

道路脇には雪が残っている・・・ 初雪があったようです



☆ ☆