比金山・如意寺 [自転車行2010]
初冬の比金山・如意寺
2010/12/22
自転車で裏山を乗り越えて如意寺にお参りです。
仁王門 遠くに如意寺の三重塔が見えます

仁王門に居られる仁王像は鎌倉期の塑像で、全国唯一とか・・・
塑像金剛力士(仁王)像・阿形


塑像金剛力士(仁王)像・吽形


山門から歩いて現在の境内へ
如意寺 入り口

三重塔から見る文殊堂と常行堂


常行堂から見る三重塔と文殊堂


ウィキペディア・百科事典
「金剛力士が安置されている主な社寺」の中にも含まれて居ます。
☆ ☆
2010/12/22
自転車で裏山を乗り越えて如意寺にお参りです。
仁王門 遠くに如意寺の三重塔が見えます

仁王門に居られる仁王像は鎌倉期の塑像で、全国唯一とか・・・
塑像金剛力士(仁王)像・阿形


塑像金剛力士(仁王)像・吽形


山門から歩いて現在の境内へ
如意寺 入り口

三重塔から見る文殊堂と常行堂


常行堂から見る三重塔と文殊堂


ウィキペディア・百科事典
「金剛力士が安置されている主な社寺」の中にも含まれて居ます。
☆ ☆
山里探索 [自転車行2010]
山里探索
2010/12/22
今回は如意寺へ。
いつものように如意寺へ向かうルートの途中の山越えのルートを探りに里山に潜り込む。
シルバー用野球場のある丘の奥を探る・・・

道はありそう・・・



途中には竹林が・・・



が、尾根に上がるも先が読めず断念。
この里山を下りきるところにため池が

その下には神社が

更に隣の谷を詰める・・・矢張りため池が・・・


その上の柿畑からは櫨谷地区と西神団地が一望

この谷も断念。
更に隣の谷は・・・
矢張りため池が

その横の道を上り詰めると下り道が・・・

更に下るとため池が

ついに如意寺の山門が見えてきました。

丘を越えましたが、出口への道はなく、あぜ道??を強引に自転車を滑り下ろしました。
またも確認しました。
谷の奥にはため池がある。 地域が農業で生きてきた証でしょうか。
☆ ☆
2010/12/22
今回は如意寺へ。
いつものように如意寺へ向かうルートの途中の山越えのルートを探りに里山に潜り込む。
シルバー用野球場のある丘の奥を探る・・・

道はありそう・・・



途中には竹林が・・・



が、尾根に上がるも先が読めず断念。
この里山を下りきるところにため池が

その下には神社が

更に隣の谷を詰める・・・矢張りため池が・・・


その上の柿畑からは櫨谷地区と西神団地が一望

この谷も断念。
更に隣の谷は・・・
矢張りため池が

その横の道を上り詰めると下り道が・・・

更に下るとため池が

ついに如意寺の山門が見えてきました。

丘を越えましたが、出口への道はなく、あぜ道??を強引に自転車を滑り下ろしました。
またも確認しました。
谷の奥にはため池がある。 地域が農業で生きてきた証でしょうか。
☆ ☆
里山探索 [自転車行2010]
里山探索
2010/12/19 14:30~
夜露の心配がない昼間には少しは藪をコイでも濡れないし、この季節は一度刺されたことのあるスズメバチも居ないので安心です。
七番池

その一番奥の向こう側には道がある???

池沿いの道を奥へ

途中で自転車を置いて・・・・

そこからは藪をコイで・・・

尾根に出たところは・・・ ミニゴルフ場でした

この方向は初めての探索でしたが、自転車を担ぎ上げて走り抜ける道はありませんでした。
☆ ☆
2010/12/19 14:30~
夜露の心配がない昼間には少しは藪をコイでも濡れないし、この季節は一度刺されたことのあるスズメバチも居ないので安心です。
七番池

その一番奥の向こう側には道がある???

池沿いの道を奥へ

途中で自転車を置いて・・・・

そこからは藪をコイで・・・

尾根に出たところは・・・ ミニゴルフ場でした

この方向は初めての探索でしたが、自転車を担ぎ上げて走り抜ける道はありませんでした。
☆ ☆
タグ:里山探索
午後の里山 [自転車行2010]
午後の里山
2010/12/19 14:30~
普段は朝方に入る里山ですが、午後に里山に来ました。
朝方には逆光で目立たなかったが・・・・



道端では、逆に逆光で目立つように・・・・

七番池へ

池の傍に着いた途端に青鷺が飛び立ち・・・・




いつもに木のいつもの枝に・・・

☆ ☆
2010/12/19 14:30~
普段は朝方に入る里山ですが、午後に里山に来ました。
朝方には逆光で目立たなかったが・・・・



道端では、逆に逆光で目立つように・・・・

七番池へ

池の傍に着いた途端に青鷺が飛び立ち・・・・




いつもに木のいつもの枝に・・・

☆ ☆
タグ:里山