高野山・金剛峯寺 [古寺巡礼・四国八十八寺]
高野山・金剛峯寺
2017/5/9
高野山・金剛峯寺は高野山の総本山です。
参道 ・・・両脇には花桶?
茅葺の大屋根には天水桶が・・・
鐘楼
大玄関 小玄関
廊下 ・・・・初めて入りました
各部屋にはそれぞれの襖絵が・・・・襖絵は撮影不可 置物は撮影可?
奥之院霊木 高野杉 樹高59m、直径2.87m、
回廊横の庭
新別殿
お茶の接待 のある大広間
蟠龍庭
中庭 ・・・・高野マキの大木
囲炉裏の間 別名・土室
「向う壁の壁には弘法大師御自筆の藍染明王がまつってあります
ここにも高野独特の囲炉裏があります」 の説明文
その下の説明文 「精進供」
正面のお供えは仏様への精進供です。突仏供と汁物の具材である高野豆腐や乾燥シイタケなどを手前に配し、副菜として大根、人参、さつま芋やナスなどの新鮮な季節の野菜をお供えします。
台所 ・・・周囲を閉ざされた屋内で火を焚く対策ができています
二石釜 約7斗(98kg)/釜 *3 =2石 2000人分のご飯がつくれます
☆
高野山の入り口
大門
弁天岳 を経て 女人堂への道
弁天岳から下りてきたところに・・・・・
女人堂と その横に高野山・金剛峯寺の門柱
女人堂
「当山は大師開創の時より結
界の地にして女人を禁制せられ
依って此堂之傍に庵室を搆ひて
女人の宿泊に便せり此総門より
女人は一歩も入ることを得ざりき」
女人堂からの歩いて降る不動坂を下り終わったところが
南海・極楽橋駅横の極楽橋
これで”小豆島八十八ヶ所・歩き遍路”の完結です。
同行4人、途中から3人になりましたが、同行の皆様に感謝!!
車での2回の”四国八十八ヶ寺遍路” とは少し違った満足感があります。
☆ ☆
2017/5/9
高野山・金剛峯寺は高野山の総本山です。
参道 ・・・両脇には花桶?
茅葺の大屋根には天水桶が・・・
鐘楼
大玄関 小玄関
廊下 ・・・・初めて入りました
各部屋にはそれぞれの襖絵が・・・・襖絵は撮影不可 置物は撮影可?
奥之院霊木 高野杉 樹高59m、直径2.87m、
回廊横の庭
新別殿
お茶の接待 のある大広間
蟠龍庭
中庭 ・・・・高野マキの大木
囲炉裏の間 別名・土室
「向う壁の壁には弘法大師御自筆の藍染明王がまつってあります
ここにも高野独特の囲炉裏があります」 の説明文
その下の説明文 「精進供」
正面のお供えは仏様への精進供です。突仏供と汁物の具材である高野豆腐や乾燥シイタケなどを手前に配し、副菜として大根、人参、さつま芋やナスなどの新鮮な季節の野菜をお供えします。
台所 ・・・周囲を閉ざされた屋内で火を焚く対策ができています
二石釜 約7斗(98kg)/釜 *3 =2石 2000人分のご飯がつくれます
☆
高野山の入り口
大門
弁天岳 を経て 女人堂への道
弁天岳から下りてきたところに・・・・・
女人堂と その横に高野山・金剛峯寺の門柱
女人堂
「当山は大師開創の時より結
界の地にして女人を禁制せられ
依って此堂之傍に庵室を搆ひて
女人の宿泊に便せり此総門より
女人は一歩も入ることを得ざりき」
女人堂からの歩いて降る不動坂を下り終わったところが
南海・極楽橋駅横の極楽橋
これで”小豆島八十八ヶ所・歩き遍路”の完結です。
同行4人、途中から3人になりましたが、同行の皆様に感謝!!
車での2回の”四国八十八ヶ寺遍路” とは少し違った満足感があります。
☆ ☆
四国88ヶ寺巡礼 記録 [古寺巡礼・四国八十八寺]
四国88ヶ寺巡礼 記録
四国88ヶ寺巡礼に関する記録は
納経帳
御影帳 です。
私の御影帳は
第1回四国88ヶ寺巡礼は開創1200年記念の年でしたので、
2種類の御影を納経帳の写真と共に1冊の記念アルバムに残しました・・・・
開きページ
1ページ
2ページ
全てで88ページですが、
1ページでお寺の名前と番数、納経帳の内容と、仏様の名前と、お姿が分かり、満足しています。
それと、
1200年記念の御影は集めますと ・・・写真だけですが・・・・
第2回目の巡礼での御影帳は掛軸?、屏風?・・・・
御影の寸法が 66mm*120mm ですので、巻物にすれば 6m に、A0色紙では1枚ですが、A1色紙では4枚にもなり、思案中です。
☆
御影を眺めていると、仏様にも分類が・・・・
四国88ヶ寺の御本尊
如来部(真理の世界から来た仏様)・・・・・・・46像
釈迦如来 5
阿弥陀如来 9
薬師如来 25
大日如来 6
五智如来 1
菩薩部(悟りを現世で実行しようとする仏様)・・41像
弥勒菩薩 1
観音菩薩 5 (聖観音)
十一面観音 11
千手観音 13
馬頭観音 1
文殊菩薩 1
虚空蔵菩薩 3
地蔵菩薩 8
明王部(姿を変えて現れた仏様)・・・・・・・・ 4像
不動明王 4
天部(インドの神々から転じた護法神)・・・・・ 1像
毘沙門天 1
・・・・ (計)92像(含1寺で5像)
(名前からだけの分類で、子細な分類はご勘弁ください)
☆ ☆
四国88ヶ寺巡礼に関する記録は
納経帳
御影帳 です。
私の御影帳は
第1回四国88ヶ寺巡礼は開創1200年記念の年でしたので、
2種類の御影を納経帳の写真と共に1冊の記念アルバムに残しました・・・・
開きページ
1ページ
2ページ
全てで88ページですが、
1ページでお寺の名前と番数、納経帳の内容と、仏様の名前と、お姿が分かり、満足しています。
それと、
1200年記念の御影は集めますと ・・・写真だけですが・・・・
第2回目の巡礼での御影帳は掛軸?、屏風?・・・・
御影の寸法が 66mm*120mm ですので、巻物にすれば 6m に、A0色紙では1枚ですが、A1色紙では4枚にもなり、思案中です。
☆
御影を眺めていると、仏様にも分類が・・・・
四国88ヶ寺の御本尊
如来部(真理の世界から来た仏様)・・・・・・・46像
釈迦如来 5
阿弥陀如来 9
薬師如来 25
大日如来 6
五智如来 1
菩薩部(悟りを現世で実行しようとする仏様)・・41像
弥勒菩薩 1
観音菩薩 5 (聖観音)
十一面観音 11
千手観音 13
馬頭観音 1
文殊菩薩 1
虚空蔵菩薩 3
地蔵菩薩 8
明王部(姿を変えて現れた仏様)・・・・・・・・ 4像
不動明王 4
天部(インドの神々から転じた護法神)・・・・・ 1像
毘沙門天 1
・・・・ (計)92像(含1寺で5像)
(名前からだけの分類で、子細な分類はご勘弁ください)
☆ ☆
四国88ヶ寺巡礼の御影 [古寺巡礼・四国八十八寺]
四国88ヶ寺巡礼の御影
2回目の四国88ヶ寺巡礼Ⅱは順不同ですが9/30日に終えました。
昨年は四国88ヶ所霊場の開創1200年で、記念の御影と通年の御影とを納経時に頂きましたが、今年は通年の御影だけを頂きました。
通常のお寺の本堂では、ご本尊は扉の奥か、扉の前にはお前立の仏さまが立っておられるか、それも見えても薄暗いお堂の一番奥で、お顔を見せてもらえません。 そこで、納経時に頂く御影を見て、ご本尊さんを想像する次第です。
四国88ヶ寺の御影
釈迦如来 阿弥陀如来 釈迦如来
薬師如来 地蔵菩薩 大日如来
釈迦如来 千手観音 阿弥陀如来
虚空藏菩薩 薬師如来 千手観音
薬師如来 弥勒菩薩 十一面観音
薬師如来 七佛薬師 千手観音
虚空藏菩薩 地蔵菩薩 延命地蔵
虚空藏菩薩 薬師如来 薬師如来
十一面観音 薬師如来 楫取地蔵尊
阿弥陀如来 千手観音 大日如来
薬師如来 十一面観音 文殊菩薩
波切不動尊 薬師如来 薬師如来
薬師如来 三面千手観音 不動明王 観世音菩薩
薬師如来
阿弥陀如来 地蔵菩薩
大日如来 十一面観音 薬師如来
不動明王 十一面観音 千手観音
十一面観音 阿弥陀如来 薬師如来
薬師如来 薬師如来 釈迦如来
不動明王 阿弥陀如来 十一面観音
阿弥陀如来 地蔵菩薩 大通智勝佛
大日如来 薬師如来 千手観音
十一面観世音菩薩 大日如来
十一面観音 阿弥陀如来 毘沙聞天王
阿弥陀如来 薬師如来 千手観音
千手観音 馬頭観音 聖観音
薬師如来 釈迦如来 大日如来
薬師如来 薬師如来 薬師如来
千手観音 十一面観音 阿弥陀如来
聖観音 千手観音 千手観音
十一面観音 聖観音 十一面千手観音
高野山・奥の院へ報告の参り 薬師如来 聖観音
☆ ☆
2回目の四国88ヶ寺巡礼Ⅱは順不同ですが9/30日に終えました。
昨年は四国88ヶ所霊場の開創1200年で、記念の御影と通年の御影とを納経時に頂きましたが、今年は通年の御影だけを頂きました。
通常のお寺の本堂では、ご本尊は扉の奥か、扉の前にはお前立の仏さまが立っておられるか、それも見えても薄暗いお堂の一番奥で、お顔を見せてもらえません。 そこで、納経時に頂く御影を見て、ご本尊さんを想像する次第です。
四国88ヶ寺の御影
釈迦如来 阿弥陀如来 釈迦如来
薬師如来 地蔵菩薩 大日如来
釈迦如来 千手観音 阿弥陀如来
虚空藏菩薩 薬師如来 千手観音
薬師如来 弥勒菩薩 十一面観音
薬師如来 七佛薬師 千手観音
虚空藏菩薩 地蔵菩薩 延命地蔵
虚空藏菩薩 薬師如来 薬師如来
十一面観音 薬師如来 楫取地蔵尊
阿弥陀如来 千手観音 大日如来
薬師如来 十一面観音 文殊菩薩
波切不動尊 薬師如来 薬師如来
薬師如来 三面千手観音 不動明王 観世音菩薩
薬師如来
阿弥陀如来 地蔵菩薩
大日如来 十一面観音 薬師如来
不動明王 十一面観音 千手観音
十一面観音 阿弥陀如来 薬師如来
薬師如来 薬師如来 釈迦如来
不動明王 阿弥陀如来 十一面観音
阿弥陀如来 地蔵菩薩 大通智勝佛
大日如来 薬師如来 千手観音
十一面観世音菩薩 大日如来
十一面観音 阿弥陀如来 毘沙聞天王
阿弥陀如来 薬師如来 千手観音
千手観音 馬頭観音 聖観音
薬師如来 釈迦如来 大日如来
薬師如来 薬師如来 薬師如来
千手観音 十一面観音 阿弥陀如来
聖観音 千手観音 千手観音
十一面観音 聖観音 十一面千手観音
高野山・奥の院へ報告の参り 薬師如来 聖観音
☆ ☆
四国88ヶ寺巡礼Ⅱ No52~53 [古寺巡礼・四国八十八寺]
四国88ヶ寺巡礼 第52~53番札所
2015/9/30
朝の散歩 5:30~6:00
愛媛県松山市・道後公園
一番高い展望台から
松山城
公園のお堀
日の出の頃??
松山市内
☆
四国88ヶ寺巡礼 第52番札所 龍雲山・太山寺
仁王門
仁王像
二の門
四天王?
裏面
本堂 古い瓦??色褪せた瓦が目立ちます
大師堂
鐘楼
☆
四国88ヶ寺巡礼 第53番札所 須賀山・円明寺
市街地にある外門
仁王門
仁王像
境内
鐘楼
元鐘楼 現在は鐘はありません
本堂
大師堂
キリシタン灯篭
☆
四国88ヶ寺巡礼Ⅱは完了です。
仕上げとして高野山への報告を残しています。
☆
西瀬戸自動車道を使い帰路に着きました。
四国88ヶ寺巡礼Ⅱの4回目は約1200kmの走行でした。 運転、ご苦労様でした。
☆ ☆
2015/9/30
朝の散歩 5:30~6:00
愛媛県松山市・道後公園
一番高い展望台から
松山城
公園のお堀
日の出の頃??
松山市内
☆
四国88ヶ寺巡礼 第52番札所 龍雲山・太山寺
仁王門
仁王像
二の門
四天王?
裏面
本堂 古い瓦??色褪せた瓦が目立ちます
大師堂
鐘楼
☆
四国88ヶ寺巡礼 第53番札所 須賀山・円明寺
市街地にある外門
仁王門
仁王像
境内
鐘楼
元鐘楼 現在は鐘はありません
本堂
大師堂
キリシタン灯篭
☆
四国88ヶ寺巡礼Ⅱは完了です。
仕上げとして高野山への報告を残しています。
☆
西瀬戸自動車道を使い帰路に着きました。
四国88ヶ寺巡礼Ⅱの4回目は約1200kmの走行でした。 運転、ご苦労様でした。
☆ ☆
四国88ヶ寺巡礼Ⅱ No46~51 [古寺巡礼・四国八十八寺]
四国88ヶ寺巡礼 No46~No51
2015/9/29
四国88ヶ寺巡礼 第46番札所 医王山・浄瑠璃寺
松山市の打ち始めの寺です。
参道
境内
鐘楼
本堂
大師堂
イブキの古木
仏手石
☆
四国88ヶ寺巡礼 第47番札所 熊野山・八坂寺
山門 と極楽橋?
天井
境内の階段
鐘楼
本堂
大師堂
☆
四国88ヶ寺巡礼 第48番札所 清滝山・西林寺
参道
仁王門
網が2重で目視不能
境内
本堂
飾り瓦 も阿吽の獅子
大師堂
☆
四国88ヶ寺巡礼 第49番札所 西林山・浄土寺
仁王缶
仁王像
境内
本堂
大師堂
☆
四国88ヶ寺巡礼 第50番札所 東山・繁多寺
山門
境内
鐘楼
本堂
大師堂
境内の樹
☆
四国88ヶ寺巡礼Ⅱ 第51番札所 熊野山・石手寺
参道入り口は大通りに面しています
回廊形式の参道
仁王門
仁王像 ・・・・・吽形像は網に日光が当たり見えません
住職の考え方でしょうか、
主義主張のために仁王門は閉ざされ、通れませんでした
境内
鐘楼
三重塔
本堂
大師堂
鐘楼
☆
松山市街から近い場所にありますが、森の雰囲気を漂わせています。
☆ ☆
2015/9/29
四国88ヶ寺巡礼 第46番札所 医王山・浄瑠璃寺
松山市の打ち始めの寺です。
参道
境内
鐘楼
本堂
大師堂
イブキの古木
仏手石
☆
四国88ヶ寺巡礼 第47番札所 熊野山・八坂寺
山門 と極楽橋?
天井
境内の階段
鐘楼
本堂
大師堂
☆
四国88ヶ寺巡礼 第48番札所 清滝山・西林寺
参道
仁王門
網が2重で目視不能
境内
本堂
飾り瓦 も阿吽の獅子
大師堂
☆
四国88ヶ寺巡礼 第49番札所 西林山・浄土寺
仁王缶
仁王像
境内
本堂
大師堂
☆
四国88ヶ寺巡礼 第50番札所 東山・繁多寺
山門
境内
鐘楼
本堂
大師堂
境内の樹
☆
四国88ヶ寺巡礼Ⅱ 第51番札所 熊野山・石手寺
参道入り口は大通りに面しています
回廊形式の参道
仁王門
仁王像 ・・・・・吽形像は網に日光が当たり見えません
住職の考え方でしょうか、
主義主張のために仁王門は閉ざされ、通れませんでした
境内
鐘楼
三重塔
本堂
大師堂
鐘楼
☆
松山市街から近い場所にありますが、森の雰囲気を漂わせています。
☆ ☆