SSブログ
山小屋2010 ブログトップ
前の5件 | -

山小屋の履歴 [山小屋2010]

山小屋の履歴

今年も数多く山小屋に出かけ、その度にこのブログにも登場しました山小屋に関して、何やら説明しているような、していないような中途半端な表現ばかりしていました。その度に苦慮を重ねていましたが、この際少し概要を説明しておきます。

当ブログのカテゴリーの一部になっています「山小屋」とは○○○○大学・体育会ワンダーフォーゲル部とそのOBOG会が管理運営している山小屋・檜山荘のことです。 団体に所属する山小屋ですので、個人的なブログの中では正式大学名を影文字にさせていただきます。

この山小屋は大学とか外部資金の援助はなく、クラブの学生とOBとの協力で建設して44年になりましたが、そこには50数年のクラブ履歴と重ね合わさっています。

当時30名弱のOBの提案で山小屋建設が提案され、その後に当時盛んでありましたダンスパーティーの開催や、在籍80名余の部員のバイトで原資を貯め始め、数年を経て建設の目処となる資金とし、まだ最高齢が30歳前後のOBOGの寄付金を加えて、建設資金としました。

小生3回生の時、大阪の繁華街にある太融寺で現役部員とOBとが山小屋委員会を頻繁に開いていました。学生は純粋な精神からワンゲル活動の場としての山小屋を求め、OBは利便性を山小屋に求め、現地調査を繰り返したりの調査後に2者択一の選択の末に、前者の主張が通って現在の場所に決定しました。

山小屋建設の場所を検討していると地元の皆さんから九頭竜ダムに沈む村の家屋の話を伝え聞き、その話に乗って一挙に山小屋建設に現実味が加わりました。

でも、40数年前の建設時は何分資金に余裕がなく、学生は労力を提供し、建設部材、資材の搬送に当たるために建設時には部員は順次テント泊で建設を手伝いました。  1966/8/
1kensetuchuu19660814-1.jpg 他にも学生20余名が道路から建設現場までの斜面を太い梁材1本を担ぎ上げている写真がありますが、私の写真ではないので記載はしません。 もっとも、小生は1回生の時に計画案を聞き、2回生から資金集め、3回生の時に場所決定、4回生の時に整地を見学、卒業した年に竣工式と係わり合いを持っていましたが、建設には直接は関われずに、後輩にお願いした経緯があります。そして現在山小屋の番人のボランティアを担っています。
建設当時は写真のように山小屋の周囲は苗木の状態で高原上の山小屋ですが、現在は大木に成長したために森林に囲まれた山小屋になりました。

最近では
  山小屋40周年記念・山小屋集会
  創部50周年記念山小屋集結    を経て、ワーク時にはOBOGと現役学生部員とが一緒に山小屋生活して意思疎通を通わせるべく、その機会を増やしてきています。
DSC07601.jpg

山小屋「檜山荘」は竣工以来、部員各学年代表1名計3名と顧問教官1名とOBOG3名とによる計7名の山小屋管理運営委員会で管理していますが、会計上は宿泊費による独立採算です。しかし、宿泊費だけでは経費の50%ほどで、現実はOBOG会の会費を頼りにしています。
ただし、山小屋を建設した40数年前に比べれば在籍部員数も減少していて、先々の運営費用の確保に苦しむのではないかと心配しています。 これからはOBOGが山小屋で集う機会を増やすことが必須と考えています。

  ☆

お断りですが、 山小屋「檜山荘」の利用は現役部員かOBOGは随時Webサイトに予定を書き込みをして利用できますが、部関連以外の皆様は単独ではご利用頂けません。 管理上、何れかメンバーの同伴する場合にのみ皆様にご利用いただけます。悪しからずご了承ください。
唯一、竣工記念日前後はOBOGからの紹介があれば、同伴無しでも泊まれる日にしています。

☆    ☆   
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

山小屋の雰囲気 [山小屋2010]

山小屋の雰囲気
   2010/12/12

現在の山小屋は・・・・
雪国の曇天の日と晴天時とでは山小屋の屋内でも大きな違いがあります。
少ないですが積雪で屋内まで明るくなっていますが、大雪になればこの雨戸も開くことができなくなります。

屋内
DSC08648.jpg
DSC08649.jpg

曇天時の窓風景
DSC08634.jpg
DSC08635.jpg
DSC08637.jpg
晴天時の窓風景
DSC08677.jpg
DSC08678.jpg
DSC08680.jpg
DSC08681.jpg
”雪明り”の状態・・・・
DSC08679.jpg
冬仕様の帰り際は出口を板戸で囲ってしまいます。
DSC08700.jpg
DSC08710.jpg
☆   ☆



タグ:冬対策
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

雪国の山小屋 [山小屋2010]

雪国の山小屋
   2010/12/12

晴天の雪国は雪国模様とは懸け離れた別天地です。

山小屋から見る日の出は森の中から
DSC08650.jpg
日の出の頃の
DSC08640.jpg
DSC08641.jpg

一番太陽光は樹木の先に・・・
DSC08652.jpg
日の出頃の山小屋
DSC08656.jpg
積雪で笹が倒れているので何処へでも歩き回れるので・・・・
普段撮れない山小屋
DSC08663.jpg
その頃・・・・
DSC08684.jpg
DSC08693.jpg

 ☆   ☆
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

森の中・山小屋へ [山小屋2010]

森の中・山小屋へ
  2010/12/11

森の中の山小屋に入る。
除雪作業がない林道は積雪で通行不可になりましたので、別の駐車場から積雪で沈んだ笹の上を歩いて・・・・・。

DSC08557.jpg
DSC08561.jpg

山小屋は標高960mで、小雨模様、外気温0℃、積雪16cm。
DSC08565.jpg
DSC08591.jpg
DSC08597.jpg
DSC08626.jpg
雪国の曇天、その時の窓から・・・・
DSC08634.jpg
DSC08635.jpg
DSC08637.jpg


☆    ☆
タグ:雪国
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

天狗落の壁 [山小屋2010]

天狗落の壁
    2010/12/11~12

天狗落の壁をみる。

前谷の里を過ぎると
天狗落の壁が立ち塞がります
DSC08530.jpg
九十九折れの道を登ると
DSC08536.jpg
DSC08733.jpg(帰路)
DSC08540.jpg
DSC08732.jpg(帰路)

更に進むと壁側に回り込む
霞ヶ滝(帰路)
DSC08730.jpg

霧ヶ滝
DSC08544.jpg
DSC08726.jpg(帰路)
続いて九十九折れの道(帰路)
DSC08724.jpg


眼下に前谷の里が・・・
DSC08549.jpg
DSC08718.jpg(帰路)
毘沙門岳から続く大日ヶ岳・西尾根の鞍部が檜峠
DSC08550.jpg
現檜峠
DSC08553.jpg

ここでも、晴天時と雪雲時とでは雰囲気はガラっと違います。

☆    ☆


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | - 山小屋2010 ブログトップ