長良川鉄道 [山小屋2019]
長良川鉄道・郡上八幡駅
2020/8/31
山小屋からの帰路に、県に提出書類を届けるために郡上八幡に立ち寄りました。
その1F展示品の中で、興味が湧く品物は長良川鉄道の駅でしか売っていないとか。
で、八幡駅に・・・


丁度、発車時刻です・・・





人の流れの中心にあった鉄道の郡上八幡駅は、高速道が通り自動車主体の流れから外れて閑散としています。
高速郡上八幡ICへの道からの八幡城

☆ ☆
2020/8/31
山小屋からの帰路に、県に提出書類を届けるために郡上八幡に立ち寄りました。
その1F展示品の中で、興味が湧く品物は長良川鉄道の駅でしか売っていないとか。
で、八幡駅に・・・


丁度、発車時刻です・・・





人の流れの中心にあった鉄道の郡上八幡駅は、高速道が通り自動車主体の流れから外れて閑散としています。
高速郡上八幡ICへの道からの八幡城

☆ ☆
奥美濃の積雪 [山小屋2019]
奥美濃の積雪
2020/2/11
クラブの山小屋近くの奥美濃・檜峠(H980m)の積雪が”まさかの積雪”状態です。
ここにきての寒波で少し積雪がありましたが・・・・

2/10 23:00 ~ 2/11 4:00 檜峠・積雪深 26cm を記録しました。
その後、2/11日の日の出と共に気温が上昇し、徐々に融雪しています。
まさか、今年の最高積雪深が26cm???? まさか!!??
ここ14年間にこのような積雪の少ない年はありませんでした。
あきらかに暖冬?、いえ異常気象でしよう。
☆
追記:2/12日

☆
追記:2/16日 6:00 積雪深 2cm

☆ ☆
2020/2/11
クラブの山小屋近くの奥美濃・檜峠(H980m)の積雪が”まさかの積雪”状態です。
ここにきての寒波で少し積雪がありましたが・・・・

2/10 23:00 ~ 2/11 4:00 檜峠・積雪深 26cm を記録しました。
その後、2/11日の日の出と共に気温が上昇し、徐々に融雪しています。
まさか、今年の最高積雪深が26cm???? まさか!!??
ここ14年間にこのような積雪の少ない年はありませんでした。
あきらかに暖冬?、いえ異常気象でしよう。
☆
追記:2/12日

☆
追記:2/16日 6:00 積雪深 2cm

☆ ☆
今冬は天候異変?? [山小屋2019]
今冬は天候異変??
2019/12/21
天候異変は続いている? 今年の冬は積雪が少ない?
山小屋近くの奥美濃・檜峠には一時5cmの積雪がありましたが、まだ根雪の積雪がありません。 山小屋もこの状況なのでしょう。
今年の檜峠の積雪 12/22 → 更新 12/25 → 更新 12/28 → 更新 12/31

(12/21 5:00 ~17:00 は岐阜県・県道の積雪情報が途切れていました)
ここ3年では異常とも思えるくらいに積雪が少ない状況です。
過去の記録として保持しているデータです。
2005~2010年度の積雪履歴

2011~2016年度の積雪履歴

このデータから見ると、この時期の無雪は気にしなくても、時期が来れば雪が降るようです。
グラフの形式がバラバラで、見にくいですが、悪しからずご了承ください。
☆ ☆
2019/12/21
天候異変は続いている? 今年の冬は積雪が少ない?
山小屋近くの奥美濃・檜峠には一時5cmの積雪がありましたが、まだ根雪の積雪がありません。 山小屋もこの状況なのでしょう。
今年の檜峠の積雪 12/22 → 更新 12/25 → 更新 12/28 → 更新 12/31

(12/21 5:00 ~17:00 は岐阜県・県道の積雪情報が途切れていました)
ここ3年では異常とも思えるくらいに積雪が少ない状況です。
過去の記録として保持しているデータです。
2005~2010年度の積雪履歴

2011~2016年度の積雪履歴

このデータから見ると、この時期の無雪は気にしなくても、時期が来れば雪が降るようです。
グラフの形式がバラバラで、見にくいですが、悪しからずご了承ください。
☆ ☆
帰路の紅葉 [山小屋2019]
帰路の紅葉
2019/11/24
山小屋ワークで遅くなり、午後1時前になりましたが、紅葉を味わいながら帰路です。
帰路に就きました。
山小屋

天狗落の壁の上




大日ヶ岳の東尾根

前谷の里 ・・・・田畑も住宅も紅葉の山々に囲まれています






長良川の上流

長良川・山側の紅葉 ・・・普段は気にならない風情ですが、紅葉は目を引き付けます





白鳥道の駅



☆ ☆
2019/11/24
山小屋ワークで遅くなり、午後1時前になりましたが、紅葉を味わいながら帰路です。
帰路に就きました。
山小屋

天狗落の壁の上




大日ヶ岳の東尾根

前谷の里 ・・・・田畑も住宅も紅葉の山々に囲まれています






長良川の上流

長良川・山側の紅葉 ・・・普段は気にならない風情ですが、紅葉は目を引き付けます









☆ ☆
山小屋生活 [山小屋2019]
山小屋生活
2019/11/23
今回の山小屋はワーク主体で、ワーク中は写真を撮る時間がありませんでした。
発電室の再構築です。
築52年の山小屋で、大黒柱、小黒柱、梁は大丈夫ですが、屋外の踊り場は風雨、降雪に耐えていましたが、パイプサポートで補強していたので、改修を実施しました。
元の踊り場

改修後

再構築作業は
図面の無い手作業で作った発電室ので、再構築は現場合わせの3人作業でなければ、できない作業でした。 23日中に3方向の壁は出来たました。
が、昼飯抜きの12~16時まで休みなし。
途中でしたが、その日の問題点を確認して作業は終了。
ストーブの炎を感じながら、酒の肴とビールで腹が満たされました


その夜、満天の星です 21:45

-e8562.jpg)

でも、翌朝4:00頃は霧雨。
11/24日 小雨も上がった7時からの作業で、昨日の問題点を解体、再組立作業+追加作業で作業完了。
軽コンクリート製・発電室の再構築 ・・・自前の発電室です。



中と外との協力作業でしたが、中は中腰の仕事で足腰の筋肉痛の伴う作業でした。
なぜ発電室が上下にあるか?
2mもの積雪になると、掘り返すのに汗だくになって2~3時間は掛かります。
その他山小屋を夏仕様から冬仕様に切替作業も実施。
帰りる際の前庭 杉以外は落葉しています

ただ、黄葉の落葉松だけはわずかに残っています・・

53年を迎えた山小屋

小生、今年はこれで終わりでしょう。
ありがとう!!
☆ ☆
2019/11/23
今回の山小屋はワーク主体で、ワーク中は写真を撮る時間がありませんでした。
発電室の再構築です。
築52年の山小屋で、大黒柱、小黒柱、梁は大丈夫ですが、屋外の踊り場は風雨、降雪に耐えていましたが、パイプサポートで補強していたので、改修を実施しました。
元の踊り場

改修後

再構築作業は
図面の無い手作業で作った発電室ので、再構築は現場合わせの3人作業でなければ、できない作業でした。 23日中に3方向の壁は出来たました。
が、昼飯抜きの12~16時まで休みなし。
途中でしたが、その日の問題点を確認して作業は終了。
ストーブの炎を感じながら、酒の肴とビールで腹が満たされました


その夜、満天の星です 21:45

-e8562.jpg)

でも、翌朝4:00頃は霧雨。
11/24日 小雨も上がった7時からの作業で、昨日の問題点を解体、再組立作業+追加作業で作業完了。
軽コンクリート製・発電室の再構築 ・・・自前の発電室です。



中と外との協力作業でしたが、中は中腰の仕事で足腰の筋肉痛の伴う作業でした。
なぜ発電室が上下にあるか?
2mもの積雪になると、掘り返すのに汗だくになって2~3時間は掛かります。
その他山小屋を夏仕様から冬仕様に切替作業も実施。
帰りる際の前庭 杉以外は落葉しています

ただ、黄葉の落葉松だけはわずかに残っています・・

53年を迎えた山小屋

小生、今年はこれで終わりでしょう。
ありがとう!!
☆ ☆