五月山散策 [山行記録2011]
五月山散策
2011/12/18
池高・登ろう会の例会は地元の五月山を散策です。
五月平高原コースを登ります。
展望台から


日の丸展望台から




三角点 314.9m

ひょうたん島コース を下る




早々に下山し、12:30からの忘年会です。
その後、1軒、2軒と寄って、なぜか帰宅は18:30でした。
☆ ☆
2011/12/18
池高・登ろう会の例会は地元の五月山を散策です。
五月平高原コースを登ります。
展望台から


日の丸展望台から




三角点 314.9m

ひょうたん島コース を下る




早々に下山し、12:30からの忘年会です。
その後、1軒、2軒と寄って、なぜか帰宅は18:30でした。
☆ ☆
タグ:五月山
武奈ヶ岳~奥の深谷 [山行記録2011]
武奈ヶ岳~奥の深谷
2011/11/30
武奈ヶ岳からの下山はワサビ峠から八雲ヶ原を経て、奥ノ深谷を下ります。
御殿山からの武奈ヶ岳





下山はワサビ峠より八雲ヶ原へ


八雲ヶ原からは沢沿いに下ります。
金糞峠への分岐から奥ノ深谷へ

不慣れな人は危険との表示あり・・・

毘沙門岩

流れた橋 大橋



この橋も流されています

尾根を一挙に下ったところが牛コバ

以後林道を下り、葛川坊村へ
林道には古い注意書き

新しくは今年の台風12号に伴う大雨で荒れている旨の看板もありました。
奥ノ深谷では一人の登山者とも会わなかった。
☆ ☆
2011/11/30
武奈ヶ岳からの下山はワサビ峠から八雲ヶ原を経て、奥ノ深谷を下ります。
御殿山からの武奈ヶ岳





下山はワサビ峠より八雲ヶ原へ


八雲ヶ原からは沢沿いに下ります。
金糞峠への分岐から奥ノ深谷へ

不慣れな人は危険との表示あり・・・

毘沙門岩

流れた橋 大橋



この橋も流されています

尾根を一挙に下ったところが牛コバ

以後林道を下り、葛川坊村へ
林道には古い注意書き

新しくは今年の台風12号に伴う大雨で荒れている旨の看板もありました。
奥ノ深谷では一人の登山者とも会わなかった。
☆ ☆
天王山下山 [山行記録2011]
天王山下山
2011/10/12
天王山下山は樹林に囲まれた歴史の道です。
天王山山頂

酒解神社


三社宮

厳島社

幕末王政復古の敗者長州藩の 「十七烈士の墓」

天下分け目の戦い・天王山 ・・・・とはいっても戦いは山崎の沼地で・・・・


陣営図

現在の天王山~淀川との1kmほどの間は名神高速道・天王山トンネル4、JR新幹線2、JR在来線4、阪急2が走る交通の要衝である。

☆ ☆
2011/10/12
天王山下山は樹林に囲まれた歴史の道です。
天王山山頂

酒解神社


三社宮

厳島社

幕末王政復古の敗者長州藩の 「十七烈士の墓」

天下分け目の戦い・天王山 ・・・・とはいっても戦いは山崎の沼地で・・・・


陣営図

現在の天王山~淀川との1kmほどの間は名神高速道・天王山トンネル4、JR新幹線2、JR在来線4、阪急2が走る交通の要衝である。

☆ ☆
タグ:天王山
天王山ハイキング [山行記録2011]
天王山ハイキング
2011/10/13
先日の高校同期会での登ろう会の活動報告で参加希望者が増えました。
限界です。
長岡天神からのロード

弥勒十三佛

寄り道して 柳谷観音 立願山・楊谷寺

天王山登山口





古戦場です・・・・・


天王山 山頂

☆ ☆
2011/10/13
先日の高校同期会での登ろう会の活動報告で参加希望者が増えました。
限界です。
長岡天神からのロード

弥勒十三佛

寄り道して 柳谷観音 立願山・楊谷寺

天王山登山口





古戦場です・・・・・


天王山 山頂

☆ ☆
タグ:天王山
氷ノ山・大段ヶ平コース・山頂 [山行記録2011]
氷ノ山・山頂
2011/6/10
尾根に登るまでが厳しいのでしょうが、尾根は緩やかで歩き易い。
千本杉



古千本杉

山頂が見え始めると・・・

古生沼 (立ち入り禁止)

兵庫県最高標高H1510m 氷ノ山・山頂三角点

兵庫県山頂避難小屋

その近くに鳥取県の観覧台+トイレ

観覧台からの視界は・・・・

山頂小屋方面

氷ノ山は兵庫県の最高標高の山ですが、鳥取県との県境でもあります。
☆ ☆
2011/6/10
尾根に登るまでが厳しいのでしょうが、尾根は緩やかで歩き易い。
千本杉



古千本杉

山頂が見え始めると・・・

古生沼 (立ち入り禁止)

兵庫県最高標高H1510m 氷ノ山・山頂三角点

兵庫県山頂避難小屋

その近くに鳥取県の観覧台+トイレ

観覧台からの視界は・・・・

山頂小屋方面

氷ノ山は兵庫県の最高標高の山ですが、鳥取県との県境でもあります。
☆ ☆