奥美濃の積雪 [山小屋2011]
奥美濃の積雪
2011/12/30
12/30日から現役部員が山小屋に入り、雪下ろしワークを実施します。
カンジキですので入るときには結構苦労することでしょうが、若い力はそれを楽しむことでしょう。
今年度の積雪は既に100cmほどになってきています

過去の積雪記録と比較する・・・

昨年の積雪実績に近い積雪です。
☆ ☆
☆ ☆
2011/12/30
12/30日から現役部員が山小屋に入り、雪下ろしワークを実施します。
カンジキですので入るときには結構苦労することでしょうが、若い力はそれを楽しむことでしょう。
今年度の積雪は既に100cmほどになってきています

過去の積雪記録と比較する・・・

昨年の積雪実績に近い積雪です。
☆ ☆
☆ ☆
タグ:積雪記録
武奈ヶ岳へ [山小屋2011]
武奈ヶ岳・御殿山へ
2011/11/30
学生時代のクラブの同期生4名で武奈ヶ岳を登ります。
この仲間でいつも一緒に歩いていたもう1名は現在病床で戦っています。
ガンバレ!
登山口は武奈ヶ岳の西側・鯖街道側の葛川坊付町から・・・・
鯖街道は葛川沿いの谷


登山口は坊付町は紅葉の真っ最中

明王院 標高H308m



その横が登山道
一挙に急勾配


尾根を歩く・・・

P845 道はすぐ横を巻いています

以降は勾配は緩やかに・・・




御殿山 P1097m

☆ ☆
2011/11/30
学生時代のクラブの同期生4名で武奈ヶ岳を登ります。
この仲間でいつも一緒に歩いていたもう1名は現在病床で戦っています。
ガンバレ!
登山口は武奈ヶ岳の西側・鯖街道側の葛川坊付町から・・・・
鯖街道は葛川沿いの谷


登山口は坊付町は紅葉の真っ最中

明王院 標高H308m



その横が登山道
一挙に急勾配


尾根を歩く・・・

P845 道はすぐ横を巻いています

以降は勾配は緩やかに・・・




御殿山 P1097m

☆ ☆
山小屋から帰路へ [山小屋2011]
山小屋から帰路へ
檜峠から白鳥を経て帰路に着きます。
新檜峠


檜峠の道路情報の発信センサー

峠近くから前谷の里と長良川のけあらし

白鳥町・長良川沿いから・・・
左のコンクリート道が山中でループを描いて右側の架橋を通り、更に大きくUターンして福井側へ
油坂峠を貫通する中部縦貫道

九頭竜ダムから発生するけあらしの峠越し アップ

白鳥町市街から見る
大日ヶ岳・西尾根の水後山と鎌ヶ峰と大日ヶ岳

毘沙門岳

☆ ☆
檜峠から白鳥を経て帰路に着きます。
新檜峠


檜峠の道路情報の発信センサー

峠近くから前谷の里と長良川のけあらし

白鳥町・長良川沿いから・・・
左のコンクリート道が山中でループを描いて右側の架橋を通り、更に大きくUターンして福井側へ
油坂峠を貫通する中部縦貫道

九頭竜ダムから発生するけあらしの峠越し アップ

白鳥町市街から見る
大日ヶ岳・西尾根の水後山と鎌ヶ峰と大日ヶ岳

毘沙門岳

☆ ☆
山小屋の朝 [山小屋2011]
山小屋から帰路の朝
その日の朝は快晴でした・・・・
夜明け前



朝日の射し始めるころ

山小屋の戸締りしながら・・・
2階の窓から


玄関の板戸もセットして・・・

そのころに朝日は真横から・・・

林道の樹木の雪も削がれ、雰囲気も変わっています。

☆ ☆
その日の朝は快晴でした・・・・
夜明け前



朝日の射し始めるころ

山小屋の戸締りしながら・・・
2階の窓から


玄関の板戸もセットして・・・

そのころに朝日は真横から・・・

林道の樹木の雪も削がれ、雰囲気も変わっています。

☆ ☆