奥美濃の積雪 [山小屋2020]
奥美濃の積雪
2020/12/22
大学のクラブの山小屋は奥美濃の郡上市白鳥の奥に建っています。
岐阜県県道の道路情報から小屋から一番近い檜峠の積雪情報を蓄積しています。
2005~10年度の積雪履歴

2010~19年度積雪記録

昨年度は積雪が非常に少ない山小屋 2019/2/10


2020年度の積雪は 12/14 4:00 から始まっています

山小屋の雪降しワークは通常は現役部員が合宿の際に行っていますが、それ以外の時期にはOBが対応し、山小屋管理の基準では 積雪100㎝で準備に入り、積雪150cmで出動の基準にしています。
今回のコロナ騒動で学生部員は校外合宿は禁止されていますので、雪降しワークにも参加できません。そこで、クラブのOBOG会の中から雪降しワークの提案がありましたが、この積雪状況では、判断基準に当てはまらず、年末の雪降しワークはないでしょう。
最近は2017年度を除いて、積雪が遅く、積雪も少なかったですが、今年はどの様な積雪があるのか?
☆ ☆
2020/12/22
大学のクラブの山小屋は奥美濃の郡上市白鳥の奥に建っています。
岐阜県県道の道路情報から小屋から一番近い檜峠の積雪情報を蓄積しています。
2005~10年度の積雪履歴

2010~19年度積雪記録

昨年度は積雪が非常に少ない山小屋 2019/2/10


2020年度の積雪は 12/14 4:00 から始まっています

山小屋の雪降しワークは通常は現役部員が合宿の際に行っていますが、それ以外の時期にはOBが対応し、山小屋管理の基準では 積雪100㎝で準備に入り、積雪150cmで出動の基準にしています。
今回のコロナ騒動で学生部員は校外合宿は禁止されていますので、雪降しワークにも参加できません。そこで、クラブのOBOG会の中から雪降しワークの提案がありましたが、この積雪状況では、判断基準に当てはまらず、年末の雪降しワークはないでしょう。
最近は2017年度を除いて、積雪が遅く、積雪も少なかったですが、今年はどの様な積雪があるのか?
☆ ☆
タグ:山小屋の積雪
快晴の紅葉 [山小屋2020]
快晴の紅葉
2020/11/9
快晴の日に山小屋からの帰路に就きます。
新檜峠からの県道を下ります

天狗落しの壁の上部から



霧ヶ滝


霞ヶ滝

滝の壁・遠景


霧ヶ滝

霞ヶ滝

滝の壁と天狗落しの壁との間のスノーシェッド


坂の下から

長良川の横の壁

東海北陸道・白鳥ICからの大日ヶ岳

太陽に映える紅葉は美しい。
☆ ☆
2020/11/9
快晴の日に山小屋からの帰路に就きます。
新檜峠からの県道を下ります

天狗落しの壁の上部から



霧ヶ滝


霞ヶ滝

滝の壁・遠景


霧ヶ滝

霞ヶ滝

滝の壁と天狗落しの壁との間のスノーシェッド


坂の下から

長良川の横の壁

東海北陸道・白鳥ICからの大日ヶ岳

太陽に映える紅葉は美しい。
☆ ☆
タグ:紅葉
黄葉の山小屋 [山小屋2020]
黄葉の山小屋
2020/11/6~9
竣工54年目の山小屋です。
小屋の周辺はスギ、カラマツの植林で取り囲まれています

この時期はカラマツの黄葉が目立ちます

周辺はカラマツの落葉で覆われます

キノコ狩り、キノコ鍋のメンバーは翌日にはそれぞれ出発です。
山小屋管理運営委員会のメンバーは居残りでワークです。
笹刈り ・・・長時間作業を避け2人で交代

山小屋を冬仕様に衣替え ・・・
積雪で雨戸を開けられなくなるので、厚板PKをセット、玄関を板戸で覆う
積雪で引込まれるので表札も鐘も室内に移動です

雪対策の雪囲い

☆ ☆
2020/11/6~9
竣工54年目の山小屋です。
小屋の周辺はスギ、カラマツの植林で取り囲まれています

この時期はカラマツの黄葉が目立ちます




周辺はカラマツの落葉で覆われます


キノコ狩り、キノコ鍋のメンバーは翌日にはそれぞれ出発です。
山小屋管理運営委員会のメンバーは居残りでワークです。
笹刈り ・・・長時間作業を避け2人で交代


山小屋を冬仕様に衣替え ・・・
積雪で雨戸を開けられなくなるので、厚板PKをセット、玄関を板戸で覆う
積雪で引込まれるので表札も鐘も室内に移動です

雪対策の雪囲い

☆ ☆
キノコ狩り [山小屋2020]
キノコ鍋
2020/11/7
今年の山小屋竣工記念週間のメイン行事は”キノコ狩りとキノコ鍋”です。
このキノコ狩りは顧問先生の提案で例年は学生部員がいますが、今年はコロナ騒動で学外活動が禁じられて参加できません。 で、OBや顧問とその友人達の計7名で開催です。
裏山に林道沿いにキノコ狩りへ

地面に生えたキノコ ・・・・NO!! 食べれない!

広葉樹の枯木はあるか?
でも、古い枯木はダメで、若い枯木?にキノコが育つ

沢に分け入り、山肌を探索・・・

これは食べられる! 名前は聞いていますが??

これはダメ!! スギの古木ではダメ!

もう一段、上層へ・・・ ・・・年寄りは遠慮します

これは食べられる! が、高所で手が届かない!

裏山の林道沿いで採れたキノコ

”山小屋周辺でこれまでキノコが出てきた枯れ木の栄養分が完全に吸い尽くされた感じです”
でも、これでは、7名分には足らない!
で、別の大日ヶ岳・東尾根に遠征して収集。
遠征の結果での収穫

これから料理です。 13:20
先ず、細かくゴミ採り、水洗い

塩を加えたお湯に30分漬け置く ・・・・小さな虫が浮いてくる

やっと、食材の準備完了

新たに2名が参加で
これから、キノコ汁の料理です 16:40

この頃から、ストーブ周りで飲み会が始まっています。
話に夢中? 酒に夢中? で、・・・・ 記録なしです。
キノコ汁を賞味して、一服 19:34
その夜
真夜中のオリオン星座 2:07

お月さんも出ています

☆
余談ですが、大日ヶ岳の西尾根のブナの原生林に50年前に”タコの樹”と称した突出したブナの大樹がありました。その大樹がここ10年でキノコが多数生えてきて、その後はそのキノコも生えなくなってきています。樹の肌も枯木になってきています。 大樹の老齢化を垣間見ています。
☆ ☆
2020/11/7
今年の山小屋竣工記念週間のメイン行事は”キノコ狩りとキノコ鍋”です。
このキノコ狩りは顧問先生の提案で例年は学生部員がいますが、今年はコロナ騒動で学外活動が禁じられて参加できません。 で、OBや顧問とその友人達の計7名で開催です。
裏山に林道沿いにキノコ狩りへ

地面に生えたキノコ ・・・・NO!! 食べれない!

広葉樹の枯木はあるか?
でも、古い枯木はダメで、若い枯木?にキノコが育つ



沢に分け入り、山肌を探索・・・

これは食べられる! 名前は聞いていますが??

これはダメ!! スギの古木ではダメ!

もう一段、上層へ・・・ ・・・年寄りは遠慮します

これは食べられる! が、高所で手が届かない!

裏山の林道沿いで採れたキノコ

”山小屋周辺でこれまでキノコが出てきた枯れ木の栄養分が完全に吸い尽くされた感じです”
でも、これでは、7名分には足らない!
で、別の大日ヶ岳・東尾根に遠征して収集。
遠征の結果での収穫

これから料理です。 13:20
先ず、細かくゴミ採り、水洗い

塩を加えたお湯に30分漬け置く ・・・・小さな虫が浮いてくる

やっと、食材の準備完了

新たに2名が参加で
これから、キノコ汁の料理です 16:40

この頃から、ストーブ周りで飲み会が始まっています。
話に夢中? 酒に夢中? で、・・・・ 記録なしです。
キノコ汁を賞味して、一服 19:34

その夜


真夜中のオリオン星座 2:07


お月さんも出ています

☆
余談ですが、大日ヶ岳の西尾根のブナの原生林に50年前に”タコの樹”と称した突出したブナの大樹がありました。その大樹がここ10年でキノコが多数生えてきて、その後はそのキノコも生えなくなってきています。樹の肌も枯木になってきています。 大樹の老齢化を垣間見ています。
☆ ☆