SSブログ
山小屋2022 ブログトップ
前の5件 | -

奥美濃・山小屋の積雪 [山小屋2022]

奥美濃・山小屋の積雪
   2022/12/27

クラブの部員は12/27日から先発隊が、27日から本隊が奥美濃の山小屋に入舎し、雪降しワークとスキー訓練を実施します。

小生、山小屋番を担当した2005年来、毎年山小屋近くの檜峠の道路情報を入手し、記録として残しています。 今年も、先週の寒波で山小屋のある奥美濃の積雪が進んでいます。

今年の積雪状況        2022/12/27 19:00    95cm
22-12-27.jpg

年寄りのOBが孫世代の部員にとやかく言うのは避けようと、合宿には行かず、山小屋管理運営委員会メンバーに任せています。 その内、現地から積雪情報が流れてくるでしょう。

    昨年度 2022/2/22 の雪降しワーク  (管理上、一人作業は禁止しています)
    DSC08250.jpg
    DSC00046.jpg
この時はワークはOB61,80歳の2人で、雪降しワークは庇部のみの雪降しワークでした。 この時の檜峠の積雪は205cm。

   ☆
峠の積雪深は平地での測定、山小屋は4寸勾配の屋根で垂直深は1.08倍。
更に、切妻屋根の風による風上、風下の積雪の影響は風速により0.8~1.2倍の影響がある、との論文があります。

  ☆     ☆
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

山小屋ワーク [山小屋2022]

山小屋ワーク
  2022/12/4.5

山小屋を冬仕様に衣替えワークを主にOBや部員に伝授します。 
学生、先生が同行ですので、1泊2日の間に目的の作業も済ませる必要があります。

山小屋に着いた時刻は 12:26 時
DSC01991.jpg
DSC02001.jpg

思わぬ光景に出会いました
DSC01990.jpg
DSC02009.jpg
DSC02008.jpg
DSC02017.jpg
この日の朝には少しの積雪があったようで、日陰の部分には雪が残っています。

DSC02003.jpg
DSC02011.jpg

先ず、新しい発電機を 1回生が始動! 
DSC02020.jpg
2mの積雪でも使用できるように、この発電機を2F発電室に持ち上げる。

次の段取りで、 
改修工事の残材処理した後に
夏ワークで造った薪を軒下へ収納
DSC02037.jpg
DSC02053.jpg
薪の上のシートは上部にのみ施し、薪の湿気を逃すために側面は開放しておく。
これは地元の人に教えられ、OB,学生に教えている。

煙突の腐食部の改修
DSC02023.jpg

雪対策
1:従来の積雪期は昼間も雨戸を閉めた状態だったので、雨戸の対策で明るい山小屋生活を確保。
2:勝手口の雪囲い板を増設し、ボンベ、水道の水量調節、薪ストーブの消炭缶を使用可能に。
3:玄関の板戸の補強と 組み込み。
4:積雪に飲み込まれてしまうので、表札と鐘を室内に収納。

その日夕べ
DSC02042.jpg
DSC02049.jpg

その日の夜
食事は部員が作ってくれるので、年寄りはストーブの周りで・・・・・。
そして、7人でストーブを囲い食事と歓談。  
このストーブ据え付けのテーブルは前を向いて会食できるように考えて造った小生の労作
DSC02055.jpg
DSC02054.jpg

山小屋番人の最重要課題は 水源確保とトイレの維持管理です。

①創設時代からの水源が細る現象を読み取り、崖から流れ出た湧水をそのまま山小屋にホースで導水していますが、その現状を点検します。 そこで、部員に製作者しかわからないチェックポイントの指導。

湧水温度と山小屋での水温の関係データ
水温データ22-2.jpg

②トイレは全ての山小屋が苦悩する問題です。 
この山小屋は当初から肥溜め方式ですが、小屋番人の任期中に林道が通ったので、年1度のバキューム処理できるようになり、最大の問題は解決しています。
それと共に、和式トイレから、簡易洋式+臭気遮断構造に改造し、都会では売っていないバイオ消臭剤の添加をしたり、改善を進めています。

整理整頓清掃を終えて、帰路に就きます。

DSC02074.jpg
DSC02077.jpg
小雨が降ってきています。

また、来る!

   ☆     ☆

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

山小屋へ [山小屋2022]

山小屋へ
  2022/12/3

国道から県道に入り、前谷の里に入ります。

前谷の里の入口  H476m
DSC01960.jpg
前谷の里と奥の壁
DSC01963.jpg

前谷の里の奥の壁    撮影場所はH590m
DSC01965.jpg
ヘアピンカーブは 右側の前谷川の手迄で4ヵ所,前谷川の向こう側の正面の2ヵ所 と スノーシェッド   一挙に200mを登ります。

1段登った ハートピア・四季 H630m 前からの 天狗落しの壁
DSC01966.jpg
落葉してガードレールとコンクリートの壁が目立ちます。

天狗落しの壁 へは スノシェッド と その手前に 霧ヶ滝の壁 へと続く
DSC01969.jpg

霧ヶ滝の壁     霧ヶ滝 と 霞ヶ滝 とが並ぶ
DSC01974.jpg
壁の下の道を進むと
霞ヶ滝     流れている?   濡れている? 
DSC01978.jpg
霧ヶ滝     流れているが、滝壺はない滝です
DSC01981.jpg
スノーシェッド
DSC01982.jpg
天狗落しの壁のヘアピンカーブ
DSC01983.jpg
壁の上から   H830m
DSC01987.jpg

この先の毘沙門岳~旧檜峠~新檜峠~大日ヶ岳の西尾根が日本の分水嶺になります。

   ☆    ☆
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

今の奥美濃へ [山小屋2022]

今の奥美濃
  2022/12/3

東海北陸道の北上が続きますが、以北の山々には紅葉は薄くなります。

東海北陸道の23/56亀尾島トンネルを過ぎると、
奥美濃の入口の郡上八幡に入ります
DSC01930.jpgDSC01931.jpg

ユネスコの無形文化遺産に正式登録された「風流踊」、そこに含まれている
”郡上をどり” が 郡上八幡の城下で 徹夜で催されます
DSC01933.jpg

山の紅葉は過ぎていますが、里のメタセコイヤは黄葉の真っ最中
DSC01935.jpg
更に24,25,26番トンネルを出ると
ぎふ大和
DSC01941.jpg
山小屋へは最後の27/56 平山トンネル 
DSC01944.jpg

トンネルを過ぎると白鳥町     
大日ヶ岳 と その奥の白い山は 銚子ヶ峰?1810 と 芦倉山717 
DSC01945.jpg
DSC01947.jpg
残念ながら、大日ヶ岳には積雪の気配はありません。

白鳥IC 近く・・・
DSC01948.jpg
中部縦貫道の白鳥ICから油坂峠超えの巨大陸橋・・・
DSC01953.jpg
白鳥バイパスの橋の上からの大日ヶ岳
DSC01954 (1).jpg
長滝白山神社の近くからの長良川
DSC01956.jpg
長良川鉄道(元国鉄・越美南線)の終点駅・北濃 の駅舎   ・・・食堂が主体です
DSC01959.jpg
駅の奥には 蒸気機関車を反転させる明治時代の手動・転車台(USA製)があります。

  ☆      ☆
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

東海北陸道の紅葉 [山小屋2022]

東海北陸道の紅葉
  2022/12/3

平安時代・白山詣の時代から美濃、尾張から奥美濃へ行くには、長良川の船と川沿いの道を歩き、近代での鉄道も長良川沿いです。 
その後、高速道路・東海北陸道は建設技術の向上で、山々をトンネルで、谷や川を橋梁で渡り一直線で北上します。 岐阜から富山までに56のトンネルがありますが、山小屋へは25のトンネルを通ります。

この時期、東海北陸道のトンネルのある山々の紅葉が南下しています。  
東海北陸道に入り、
最初の山・権現山トンネル 1/56
DSC01887.jpg
各務ヶ原トンネル 2/56
DSC01892.jpg
向谷トンネル  3/56
DSC01893.jpg
DSC01897.jpg
美濃トンネル   4/56
DSC01900.jpg
古城山トンネル   5/56
DSC01904.jpg
立花トンネル 6/56
DSC01906.jpg
鶴形山トンネル 7/56
DSC01907.jpg
上河和トンネル 8/56
DSC01908.jpg
母野トンネル 9/56
DSC01909.jpg
黒地トンネル  10/56
DSC01911.jpg
勝原トンネル 11/56
DSC01913.jpg
大矢南トンネル 12/56
DSC01914.jpg
大矢北トンネル 13/56
DSC01917.jpg

この時期では郡上八幡の少し手前で紅葉風情が薄くなります。

   ☆      ☆
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | - 山小屋2022 ブログトップ