長良川沿いの町 [山小屋2013]
長良川沿いの町
2013/11/29
山小屋から降りてくる町は奥美濃の中心に位置する郡上市白鳥町。
旧市街の中心であった元JR白鳥駅、現長良川鉄道白鳥駅


駅前通りの向こう側には長良川を挟んで山が迫っています

駅前通りの突き当りの旧街道・白川街道沿いには古い家屋が残っています・・・・
江戸時代からの日本酒の蔵元

木の板を重ねた軒板



長良川の川岸から
油坂道と油坂峠

郡上市の白鳥から八幡町へと南に下るほどに紅葉の山に新雪が・・・・
八幡町は「郡上をどり」で有名な城下町・・・・
で、寺社も多い・・・
お隣にも・・・
☆ ☆
2013/11/29
山小屋から降りてくる町は奥美濃の中心に位置する郡上市白鳥町。
旧市街の中心であった元JR白鳥駅、現長良川鉄道白鳥駅


駅前通りの向こう側には長良川を挟んで山が迫っています

駅前通りの突き当りの旧街道・白川街道沿いには古い家屋が残っています・・・・
江戸時代からの日本酒の蔵元

木の板を重ねた軒板



長良川の川岸から
油坂道と油坂峠









山小屋からの帰路 [山小屋2013]
山小屋からの帰路
2013/11/29
雪が降った翌朝の帰路です。
さようなら!

林道を歩いて・・・・






林道を出て・・・・
新檜峠 ・・・・檜峠の道標が工事中???



県道を下り・・・・
壁の上からの雪模様

霧ヶ滝・壁も雪模様

今年は14回この道を通っていますが、自然の雰囲気は毎回違っています。
☆ ☆
2013/11/29
雪が降った翌朝の帰路です。
さようなら!

林道を歩いて・・・・






林道を出て・・・・
新檜峠 ・・・・檜峠の道標が工事中???



県道を下り・・・・
壁の上からの雪模様

霧ヶ滝・壁も雪模様

今年は14回この道を通っていますが、自然の雰囲気は毎回違っています。
☆ ☆
山小屋・生活 [山小屋2013]
山小屋・生活
2013/11/27~29
積雪の山小屋の生活は水音のみ、外気温より4℃高いが冷気の中・・・・。
水は止めると凍ってしまうので、流しっぱなしです。
昼は屋外が明るい・・・・


今回のワークで、ポリカーボネート板で既存雪囲い板を作り変え、雪囲いの板戸の一部に明り取りのポリカーボネート板を取付けました。
採りを組み付けましたので、今年から積雪期でも随分明るくなると思います。
屋外は寒い寒気の中、深々と雪が降ります。
山小屋生活に薪ストーブは必須です。
薪の炎




ガラス越しの炎

山小屋管理で山小屋に入って資材の消費は願うものではないので、
ワーク時に発電した分、夜は発電せずにバッテリーで照明。 が、消えた後は、
ロウソクの照明

屋外は雪が深々と


一人山小屋は日暮れとともに早く、明りを使わない内に、ちょっと一杯をしながら夕食準備。
食事といっても一人では酒の肴らしいもので代行です・・・・

歳と共に酒量も減り、缶ビール3本で十分。
20:00時にはシュラフに入って、本日のワークの反省と明日の計画・・、その内に眠っています。
☆ ☆
2013/11/27~29
積雪の山小屋の生活は水音のみ、外気温より4℃高いが冷気の中・・・・。
水は止めると凍ってしまうので、流しっぱなしです。
昼は屋外が明るい・・・・


今回のワークで、ポリカーボネート板で既存雪囲い板を作り変え、雪囲いの板戸の一部に明り取りのポリカーボネート板を取付けました。
採りを組み付けましたので、今年から積雪期でも随分明るくなると思います。
屋外は寒い寒気の中、深々と雪が降ります。
山小屋生活に薪ストーブは必須です。
薪の炎




ガラス越しの炎

山小屋管理で山小屋に入って資材の消費は願うものではないので、
ワーク時に発電した分、夜は発電せずにバッテリーで照明。 が、消えた後は、
ロウソクの照明

屋外は雪が深々と


一人山小屋は日暮れとともに早く、明りを使わない内に、ちょっと一杯をしながら夕食準備。
食事といっても一人では酒の肴らしいもので代行です・・・・

歳と共に酒量も減り、缶ビール3本で十分。
20:00時にはシュラフに入って、本日のワークの反省と明日の計画・・、その内に眠っています。
☆ ☆
山小屋の積雪 [山小屋2013]
山小屋の積雪
2013/11/27~29
岐阜県の道路情報では11/27 6:00 の檜峠の積雪は 3cm でしたが・・・・
山小屋では結構積もっている!
11/27 13:59 屋根上はわずかですが、前庭では約10cmほど・・・


11/28 6:54




雪が降り続いています・・・
10:54

12:40

13:00



13:30



14:00


夜中に雪が降り、樹木が白くなっています。
11/29 6:55

前庭で積雪は27cmでした。
☆ ☆
2013/11/27~29
岐阜県の道路情報では11/27 6:00 の檜峠の積雪は 3cm でしたが・・・・
山小屋では結構積もっている!
11/27 13:59 屋根上はわずかですが、前庭では約10cmほど・・・


11/28 6:54




雪が降り続いています・・・
10:54

12:40

13:00



13:30



14:00


夜中に雪が降り、樹木が白くなっています。
11/29 6:55

前庭で積雪は27cmでした。
☆ ☆
山小屋の冬支度へ [山小屋2013]
山小屋の冬支度へ
2013/11/27
今年の夏は暑かった。年平均気温を考えると、今年の冬は寒い? 27日6:00時の道路情報では檜峠で気温-0.8℃、積雪は3cmの記録があり、雪も早くから積もる、と推測し、早めに山小屋の冬支度に入ります。
大学・クラブの同期の車で岐阜から地道の国道R156 を通って郡上市白鳥町へ。
国道は長良川沿いに走りますのでトンネルは少なく、長良川の両岸の山並に挟まれて進みます。
黄葉が進む・・・・


白鳥町で冬支度用の資材を購入し、前谷の里に入る。
長良川の支流・前谷川は前谷の里を流れる

前谷の里から壁の上には白いものが見える・・・・

天狗落しの壁は黄葉も終わり・・・・

霧ヶ滝、霞ヶ滝も紅葉は終わり・・・

霧ヶ滝

霞ヶ滝

霧ヶ滝の真下から・・・

壁の上から


更に檜峠へと進み、
更に林道に入ると、道路情報通りに積雪が・・・・


☆ ☆
2013/11/27
今年の夏は暑かった。年平均気温を考えると、今年の冬は寒い? 27日6:00時の道路情報では檜峠で気温-0.8℃、積雪は3cmの記録があり、雪も早くから積もる、と推測し、早めに山小屋の冬支度に入ります。
大学・クラブの同期の車で岐阜から地道の国道R156 を通って郡上市白鳥町へ。
国道は長良川沿いに走りますのでトンネルは少なく、長良川の両岸の山並に挟まれて進みます。
黄葉が進む・・・・


白鳥町で冬支度用の資材を購入し、前谷の里に入る。
長良川の支流・前谷川は前谷の里を流れる

前谷の里から壁の上には白いものが見える・・・・

天狗落しの壁は黄葉も終わり・・・・

霧ヶ滝、霞ヶ滝も紅葉は終わり・・・

霧ヶ滝

霞ヶ滝

霧ヶ滝の真下から・・・

壁の上から


更に檜峠へと進み、
更に林道に入ると、道路情報通りに積雪が・・・・


☆ ☆