2010年の山行履歴 B [山行記録2010]
2010年の山行履歴 B
2010年7~12月の山行を振り返ります。
9-7/18日 大日ヶ岳

10-8/01日 大日ヶ岳

11-8/18日 火打山

12-8/28日 蓮華岳

13-8/29日 針ノ木岳

14-9/30日 立山・大日岳

15-10/20日 大江山

16-11/04日 鷲ヶ岳

17-11/05日 大日ヶ岳

18-11/9日 白髪山

19-12/24日 有馬三山・湯槽谷山

今年も結構山小屋にも入り、山にも入れました。
一緒に歩いてくれた皆様に感謝です。
今年もこのブログには329日の書き込みをさせてもらいました。
ご来訪いただいた皆様に感謝です。
良い新年をお迎えください。
☆ ☆
2010年7~12月の山行を振り返ります。
9-7/18日 大日ヶ岳

10-8/01日 大日ヶ岳

11-8/18日 火打山

12-8/28日 蓮華岳

13-8/29日 針ノ木岳

14-9/30日 立山・大日岳

15-10/20日 大江山

16-11/04日 鷲ヶ岳

17-11/05日 大日ヶ岳

18-11/9日 白髪山

19-12/24日 有馬三山・湯槽谷山

今年も結構山小屋にも入り、山にも入れました。
一緒に歩いてくれた皆様に感謝です。
今年もこのブログには329日の書き込みをさせてもらいました。
ご来訪いただいた皆様に感謝です。
良い新年をお迎えください。
☆ ☆
2010年の山行履歴 A [山行記録2010]
2010年の山行履歴A
今年も年の瀬になりましたが、今年も多くの皆様にこのブログにご来訪いただきありがとうございました。御礼申し上げます。
今年は山小屋には12回入り、27泊、38日滞在しましたが、雪山は余り行けませんでした。
今年の1~6月の主な山行を振り返ってみます。
1-2/27日 毘沙門岳

2-3/12日 芦倉山

3-3/14日 大日ヶ岳

4-3/17日 摩耶山・青山道

5-4/06日 三田・大岩ヶ岳

6-4/30日 段ヶ峰

7-5/09日 毘沙門岳

8-6/01日 紀伊・雲山峰

☆ ☆
今年も年の瀬になりましたが、今年も多くの皆様にこのブログにご来訪いただきありがとうございました。御礼申し上げます。
今年は山小屋には12回入り、27泊、38日滞在しましたが、雪山は余り行けませんでした。
今年の1~6月の主な山行を振り返ってみます。
1-2/27日 毘沙門岳

2-3/12日 芦倉山

3-3/14日 大日ヶ岳

4-3/17日 摩耶山・青山道

5-4/06日 三田・大岩ヶ岳

6-4/30日 段ヶ峰

7-5/09日 毘沙門岳

8-6/01日 紀伊・雲山峰

☆ ☆
有馬四十八滝・白石谷 [山行記録2010]
有馬四十八滝・白石谷
2010/12/24
六甲山の東北の一角、白石谷にある有馬四十八滝の主なる滝を巡ります。
湯槽谷峠で裏六甲縦走路から離れ湯槽谷を下りモミジ谷へ。
湯槽谷峠の分岐点

湯槽谷峠

下り終わるとモミジ谷へ。更にモミジ谷道を遡り、
白石谷への分岐点 を沢沿いに・・・・(熟練者向きとの注意書き有り)

有馬四十八滝は凍結滝で有名ですが、
白石谷沿いの白石滝

この滝の上流=白石谷を詰めるには少々粗々しい急登路があり、魚街道へ、更には六甲山山頂への道があります。
白石谷から離れて少々の崖道を通って


百間滝

更に分岐を詰めると

似位滝

1月から2月にかけての凍結滝には又来てみたい。
2005/2/2
百間滝

似位滝

☆ ☆
2010/12/24
六甲山の東北の一角、白石谷にある有馬四十八滝の主なる滝を巡ります。
湯槽谷峠で裏六甲縦走路から離れ湯槽谷を下りモミジ谷へ。
湯槽谷峠の分岐点

湯槽谷峠

下り終わるとモミジ谷へ。更にモミジ谷道を遡り、
白石谷への分岐点 を沢沿いに・・・・(熟練者向きとの注意書き有り)

有馬四十八滝は凍結滝で有名ですが、
白石谷沿いの白石滝

この滝の上流=白石谷を詰めるには少々粗々しい急登路があり、魚街道へ、更には六甲山山頂への道があります。
白石谷から離れて少々の崖道を通って


百間滝

更に分岐を詰めると

似位滝

1月から2月にかけての凍結滝には又来てみたい。
2005/2/2
百間滝

似位滝

☆ ☆
裏六甲縦走路・湯槽谷山 [山行記録2010]
有馬三山・湯槽谷山
2010/12/24
例会が雨模様で延期になりましたが、
余りに山歩きをから離れると身体がムズムズしますのでクリスマスイブに山に入る。
落葉山H583mから一旦下ってから
灰形山H619m への尾根道

六甲ロープウェーの有馬駅駅舎

やせ尾根の東側はモミジ谷

西側は 高速道路

尾根道を南へ登る

灰形山山頂 H619

灰形山からは湯槽谷山を見ながらいったんは下る


下り終わって一挙に登る
最後の登りは・・・短時間の急登??・・

湯槽谷山山頂へ H801m

山頂H801mから六甲山頂H931mを見る

☆ ☆
2010/12/24
例会が雨模様で延期になりましたが、
余りに山歩きをから離れると身体がムズムズしますのでクリスマスイブに山に入る。
落葉山H583mから一旦下ってから
灰形山H619m への尾根道

六甲ロープウェーの有馬駅駅舎

やせ尾根の東側はモミジ谷

西側は 高速道路

尾根道を南へ登る

灰形山山頂 H619

灰形山からは湯槽谷山を見ながらいったんは下る


下り終わって一挙に登る
最後の登りは・・・短時間の急登??・・

湯槽谷山山頂へ H801m

山頂H801mから六甲山頂H931mを見る

☆ ☆
裏六甲縦走路・落葉山 [山行記録2010]
有馬三山・落葉山
2010/12/24
池高・登ろう会の例会は12/21日の予定でしたが天候不順で中止。でも歩き納めをせずには年を越せないと、12/24日に有馬の山を巡ります。
有馬温泉は大阪の奥座敷ですが、近いようで遠い。奈良から来るメンバーもいて集合は9:15時になった。
有馬温泉の中心部に阪急バスのターミナルがあり、その前には8世紀創建、12世紀再興の古寺善福寺があります。さくらで有名だとか。またさくら繋がりで有馬は豊臣秀吉のゆかりの地でもあります。
善福寺


その横にある裏六甲縦走路の登山口 H370m

落葉山H583mへの道は古寺・妙見寺の参道です。
その参道には西国三十三寺巡礼札所の仏様が祭られています。



登り詰めると妙見寺 ・・・なかなかの手の込んだ古い様式??




視界には有馬温泉郷

お寺の奥が落葉山H583m の三角点

☆ ☆
2010/12/24
池高・登ろう会の例会は12/21日の予定でしたが天候不順で中止。でも歩き納めをせずには年を越せないと、12/24日に有馬の山を巡ります。
有馬温泉は大阪の奥座敷ですが、近いようで遠い。奈良から来るメンバーもいて集合は9:15時になった。
有馬温泉の中心部に阪急バスのターミナルがあり、その前には8世紀創建、12世紀再興の古寺善福寺があります。さくらで有名だとか。またさくら繋がりで有馬は豊臣秀吉のゆかりの地でもあります。
善福寺


その横にある裏六甲縦走路の登山口 H370m

落葉山H583mへの道は古寺・妙見寺の参道です。
その参道には西国三十三寺巡礼札所の仏様が祭られています。



登り詰めると妙見寺 ・・・なかなかの手の込んだ古い様式??




視界には有馬温泉郷

お寺の奥が落葉山H583m の三角点

☆ ☆