三上山 [山行記録2012]
近江富士・三上山
2012/12/14
近江富士とも称される三上山は里の中に直立する山です。
住宅地から一挙に登山口へ

魚釣岩 ・・・・その昔、この近くまで琵琶湖の水位があり、この岩から釣をしたとか

表登山道は一挙に石段の急斜面に・・

妙見堂跡

古くからの表参道

割岩

途上の展望台から


更に上からの展望

更に登る


山頂直下の展望岩から湖東平野

比叡山

名神高速

頂上奥宮

三上山山頂は樹木に囲まれている

中段の道を使い戻ります・・・

下山後野洲駅へ戻り、忘年会でした。
☆ ☆
2012/12/14
近江富士とも称される三上山は里の中に直立する山です。
住宅地から一挙に登山口へ

魚釣岩 ・・・・その昔、この近くまで琵琶湖の水位があり、この岩から釣をしたとか

表登山道は一挙に石段の急斜面に・・

妙見堂跡

古くからの表参道

割岩

途上の展望台から


更に上からの展望

更に登る


山頂直下の展望岩から湖東平野

比叡山

名神高速

頂上奥宮

三上山山頂は樹木に囲まれている

中段の道を使い戻ります・・・

下山後野洲駅へ戻り、忘年会でした。
☆ ☆
御上神社 [山行記録2012]
御上神社
2012/12/14
池高同期の山仲間の登ろう会での今年最後の山行兼忘年会です。
名神高速で滋賀を走っていると目につく山・三上山に行きます。
JR野洲駅から三上山への途中に三上山をご神体とする御上神社へ


御上神社


山門



御上神社本殿 (国宝)

境内からの三上山

御上神社の森

帰路ですが

JR駅からも近い山

☆ ☆
2012/12/14
池高同期の山仲間の登ろう会での今年最後の山行兼忘年会です。
名神高速で滋賀を走っていると目につく山・三上山に行きます。
JR野洲駅から三上山への途中に三上山をご神体とする御上神社へ


御上神社


山門



御上神社本殿 (国宝)

境内からの三上山

御上神社の森

帰路ですが

JR駅からも近い山

☆ ☆
北摂・横尾山下山 [山行記録2012]
北摂・横尾山下山
2012/11/24
剣尾山から横尾山を経て南下し、能勢の里へ下山です。
なだらかな尾根を下り始める・・・

まもなく巨岩の合間を歩く


無名の三角点702

横尾山

剣尾山

紅葉・・・・



ドンドン下ります・・・


帰路のバスから・・・


☆ ☆
2012/11/24
剣尾山から横尾山を経て南下し、能勢の里へ下山です。
なだらかな尾根を下り始める・・・

まもなく巨岩の合間を歩く


無名の三角点702

横尾山

剣尾山

紅葉・・・・



ドンドン下ります・・・


帰路のバスから・・・


☆ ☆
北摂・横尾山 [山行記録2012]
北摂・横尾山
2012/11/24
剣尾山からは大阪府と京都府との県境を歩き横尾山へ。
剣尾山から下山

暫く歩くと明治時代の大阪と京都との県境碑


植林の苗木はプラスチックの筒に入れられているが・・・


横尾山の登り

横尾山

明治時代の県境碑

横尾山山頂 H784.8m

北側の展望


少し歩いて、南側の展望





☆ ☆
2012/11/24
剣尾山からは大阪府と京都府との県境を歩き横尾山へ。
剣尾山から下山

暫く歩くと明治時代の大阪と京都との県境碑


植林の苗木はプラスチックの筒に入れられているが・・・


横尾山の登り

横尾山

明治時代の県境碑

横尾山山頂 H784.8m

北側の展望


少し歩いて、南側の展望





☆ ☆
北摂・剣尾山へ [山行記録2012]
北摂・剣尾山へ
2012/11/24
ルートの紅葉が黄色が主体ですが、落葉が多い・・・

風の峠


初めての植林ですが、手が全く入っていません・・・



六地蔵

岩陰地蔵

此処まで来ると落葉の道を歩きます

月峯寺跡

剣尾山山頂 H784m


山頂からの展望

遠望は大阪湾

アップは関西国際空港の架橋と手前は神戸??

☆ ☆
2012/11/24
ルートの紅葉が黄色が主体ですが、落葉が多い・・・

風の峠


初めての植林ですが、手が全く入っていません・・・



六地蔵

岩陰地蔵

此処まで来ると落葉の道を歩きます

月峯寺跡

剣尾山山頂 H784m


山頂からの展望

遠望は大阪湾

アップは関西国際空港の架橋と手前は神戸??

☆ ☆