雪の霧ヶ滝の壁 [山小屋2012]
雪の霧ヶ滝の壁
2012/12/24
ワークを終え、帰路の見どころは新雪の翌朝、朝日の当たる雪景色です。
ちょっと新雪の量が少ないか???
ヘヤピンカーブからスノージェットを過ぎると霧ヶ滝の壁
霧ヶ滝

県道

霞ヶ滝

県道

対岸から・・・・

霧ヶ滝

霞ヶ滝

檜峠からの道

と、前谷の里への県道

県道を前谷へと下る・・・・



電線の積雪も落ち始めました・・・・

前谷の里も雪・・・



今年最後の山小屋でした。
今年はクラブの山小屋番として、13回山小屋に入り、37日泊り、49日滞在していました。
楽しませてもらいました。 感謝!でした。
☆ ☆
2012/12/24
ワークを終え、帰路の見どころは新雪の翌朝、朝日の当たる雪景色です。
ちょっと新雪の量が少ないか???
ヘヤピンカーブからスノージェットを過ぎると霧ヶ滝の壁
霧ヶ滝

県道

霞ヶ滝

県道

対岸から・・・・

霧ヶ滝

霞ヶ滝

檜峠からの道

と、前谷の里への県道

県道を前谷へと下る・・・・



電線の積雪も落ち始めました・・・・

前谷の里も雪・・・



今年最後の山小屋でした。
今年はクラブの山小屋番として、13回山小屋に入り、37日泊り、49日滞在していました。
楽しませてもらいました。 感謝!でした。
☆ ☆
山小屋の森を出る [山小屋2012]
山小屋の森を出る
2012/12/24
部分的でしたが雪降ろし作業を終え、帰路に。
昨夕から新雪14cmの
森から出て・・・・・

小白山と野伏ヶ岳


石徹白の里

積雪の山々


檜峠から下ります・・・・

壁の上から

ヘアピンカーブの壁

前谷の里

☆ ☆
2012/12/24
部分的でしたが雪降ろし作業を終え、帰路に。
昨夕から新雪14cmの
森から出て・・・・・

小白山と野伏ヶ岳


石徹白の里

積雪の山々


檜峠から下ります・・・・

壁の上から

ヘアピンカーブの壁

前谷の里

☆ ☆
晴天の山小屋 [山小屋2012]
晴天の山小屋
2012/12/24
雪降ろしワークの翌朝、天気予報では寒波と豪雪?でしたが、外気温は-8℃、室内は-4℃ で、やはり寒波はやって来ましたが、積雪は左程でもなく、+14cm程度で収まりました。









☆ ☆
2012/12/24
雪降ろしワークの翌朝、天気予報では寒波と豪雪?でしたが、外気温は-8℃、室内は-4℃ で、やはり寒波はやって来ましたが、積雪は左程でもなく、+14cm程度で収まりました。









☆ ☆
タグ:積雪
雪降ろしワーク [山小屋2012]
雪降ろしワーク
2012/12/23
檜峠の道路積雪情報では朝6:00で60cmでしたが、山小屋・屋根の積雪は13:00時で80cmが確認されました。 学生部員は28日まで授業があり、その後に山小屋に入ります。 ですので、OB3名は軒先の部分の雪降ろしを実施します。
森から出た時の山小屋の積雪 11:22



軒先1m基準に雪を降ろします 12:45~



その内に雪が降り始めました 14:05~


全周1mの雪降ろし終了・・・ 14:30

瞬く間に樹木も白くなってきます



☆ ☆
2012/12/23
檜峠の道路積雪情報では朝6:00で60cmでしたが、山小屋・屋根の積雪は13:00時で80cmが確認されました。 学生部員は28日まで授業があり、その後に山小屋に入ります。 ですので、OB3名は軒先の部分の雪降ろしを実施します。
森から出た時の山小屋の積雪 11:22



軒先1m基準に雪を降ろします 12:45~



その内に雪が降り始めました 14:05~


全周1mの雪降ろし終了・・・ 14:30

瞬く間に樹木も白くなってきます



☆ ☆
雪の山小屋へ [山小屋2012]
雪の山小屋へ
2012/12/23
今年の山小屋は11月半ばで50cmほどの積雪がありましたが、その後積雪がなくなりました。その後12月になって5日頃から一挙に積雪が増え10日には140cmほどにまでなりました。
山小屋の管理上、積雪が100cmになってOBには雪降ろしワークへの待機依頼を出し、150cmで出発依頼を出すルールにしています。その直前になって積雪がどんどん下がってきました。
が累積積雪が250cmを超え、23,24日の寒波での豪雪情報がありましたので、有志が集って山小屋に雪降ろしに行きました。

奥美濃の入口・郡上八幡

東海北陸道を北上し白鳥町へ

大日ヶ岳はすっかり冬装束です

白鳥町

白鳥町の北端の前谷の里

里から檜峠への壁


途中から垣間見る阿弥陀ヶ滝

霧ヶ滝と霞ヶ滝

霧ヶ滝

壁の上から前谷の里

☆ ☆
2012/12/23
今年の山小屋は11月半ばで50cmほどの積雪がありましたが、その後積雪がなくなりました。その後12月になって5日頃から一挙に積雪が増え10日には140cmほどにまでなりました。
山小屋の管理上、積雪が100cmになってOBには雪降ろしワークへの待機依頼を出し、150cmで出発依頼を出すルールにしています。その直前になって積雪がどんどん下がってきました。
が累積積雪が250cmを超え、23,24日の寒波での豪雪情報がありましたので、有志が集って山小屋に雪降ろしに行きました。

奥美濃の入口・郡上八幡

東海北陸道を北上し白鳥町へ

大日ヶ岳はすっかり冬装束です

白鳥町

白鳥町の北端の前谷の里

里から檜峠への壁


途中から垣間見る阿弥陀ヶ滝

霧ヶ滝と霞ヶ滝

霧ヶ滝

壁の上から前谷の里

☆ ☆