SSブログ

紅葉の奥美濃へ [山小屋2018]

紅葉の奥美濃へ
  2018/11/2

クラブの山小屋は竣工53年目を迎えました。
山小屋番を任じて14年、竣工記念日11/6日の前後の土日を含め1週間をOBOGの家族にはOB同伴なしでも投宿できるようにしてきました。 今年は11/2~7日です。

今年は同期OBとその友人達とで山小屋に入ります。

早朝の残照
DSC06362.jpg

名神高速道
久しぶり、木曽川上からの御嶽山    噴煙も見えます
DSC06364.jpg

東海北陸道を北上するにつれ 紅葉が深まる??
DSC06371.jpg
DSC06372.jpg
DSC06373.jpg
DSC06374.jpg
DSC06375.jpg
DSC06376.jpg
DSC06377.jpg

郡上八幡
DSC06379.jpg

更に北上し・・・
DSC06380.jpg
岐阜大和近くに・・・
まだメタセコイヤは未だ黄葉には遠い?   ・・・・定点観測しています
DSC06381.jpg

郡上大和から地道・県道を長良川沿いに大日ヶ岳を垣間見ながら北上
DSC06382.jpg
DSC06385.jpg
その奥に白い山??   三ノ峰~一ノ峰
DSC06386.jpg
大日ヶ岳 と 西尾根
DSC06387.jpg
DSC06389.jpg

美濃白鳥で食料を購入し、山小屋に向かいます。
  と、
長良川鉄道 で珍しく列車に遭遇、しかも 特別列車・・・観光列車「ながら」森号
DSC06399.jpg
DSC06402.jpg
白山長滝駅       白山神社は白山信仰・美濃禅定道・美濃馬場 ・・南の入口
DSC06404.jpg
次の駅の終点・北濃駅には多くの人が・・・・    
DSC06405.jpg
これで理解できました。
あの列車は、紅葉の長良川を見ながら、ご馳走が食べられる列車でしょう。

北濃駅前の長良川の紅葉
DSC06406.jpg

標高の450m迄の地域では紅葉はまだまだです。

   ☆     ☆

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

毘沙門岳 [山小屋2018]

毘沙門岳 1386m
   2018/10/9

本来の登山口はここからです

今はゴルフ場に遮断された林道からの登山口です
DSC05210.jpg
杉の植林の間を登りますが・・・
倒木も・・
DSC05215.jpg
DSC05218.jpg
ここで稜線に出ます     ・・・植林はなくなります
DSC05219.jpg
DSC05220.jpg
DSC05221.jpg
DSC05224.jpg
DSC05228.jpg
DSC05229.jpg

DSC05233.jpg
DSC05235.jpg

今年の夏の暑さが植物にも影響しているのでしょう、
紅葉前に枯葉になっている樹が多いです

DSC05238.jpg
DSC05240.jpg
DSC05243.jpg

DSC05244.jpg
DSC05245.jpg

山頂手前の稜線上から毘沙門岳
DSC05248.jpg
DSC05251.jpg
一旦分水嶺上を下り、登り、そして下って
山頂手前の鞍部   石徹白からの林道からの道と合流
DSC05315.jpg

ここからは登り   
その途中、笹薮の中で2mほど先で突然ガサッと向きを変え、ガサッと一歩、そしてガサッ、ガサッと向こうに走る。どんどん走る。どんどん走る。    
鹿ではない! と、すると熊? 熊だろうね!  

声を発しながら登り続けると・・・・
展望が広がります
DSC05313.jpg
大日ヶ岳   
DSC05257.jpg
檜峠からの登山道・・・水後山/鎌ヶ峰/後大日/大日ヶ岳/前大日 が・・・・
DSC05273.jpg
白山     別山の後ろに・・・・
DSC05258.jpg
DSC05266.jpg

山頂に近づくと展望が利かなくなる
DSC05280.jpg

毘沙門岳・山頂 1386m
DSC05293.jpg
DSC05295.jpg
二等三角点
DSC05303.jpg
山頂では視界が利きません。

   ☆      ☆

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

毘沙門岳登山 [山小屋2018]

毘沙門岳登山
   2018/10/9

同行4人中2人は初めての山なので、毘沙門岳に登ります。

山小屋は朝霧に包まれた朝ですが、ならば今日は快晴??
DSC05194.jpg
DSC05196.jpg
過去には濃い朝霧では曇りと見間違うこともありました。

矢張り、時間が経て、晴れてきました。快晴です。

新檜峠 の向こうに見える毘沙門岳 と 朝霧
DSC05197.jpg
石徹白川で生まれた濃い朝霧が旧檜峠を通過していきます
DSC05197 (2).jpg
新檜峠は石徹白が福井県から岐阜県に越境合併した昭和33年に完成した道路の峠です。

旧檜峠のお地蔵様
DSC05199 (1).jpg
旧檜峠は飛騨、美濃、越前が一望できる峠=三国峠とも呼ばれていたとか。
平安時代の頃から白山詣での美濃禅定道の峠ですが、50数年前の山小屋が出来た頃は 石徹白の皆さんの通勤通学路でした。
朝霧の中    ・・・日本の分水嶺上で、朝霧の通路でもあります
DSC05200.jpg
 
ここから短いですが、美濃禅定道を通って新しい登山道に入ります   
DSC05201.jpg
まっすぐ先に下る前谷への道、矢印方向に登る道が新登山道
DSC05202.jpg

応急の狭い登山道を登るほどに・・・
樹間からの大日ヶ岳
DSC05204.jpg
DSC05209.jpg

登り切った後、一旦谷底迄下って、登り返し、旧林道に出ます  ≒1時間 のロスです
DSC05211.jpg
元々の毘沙門岳の登山口
DSC05210.jpg

    ☆

毘沙門岳の登山道の歴史を思い返します。
我々の山小屋が出来た1966年(S41)には新檜峠から日本の分水嶺上に毘沙門岳への直登の登山道があり、そのまま分水嶺上を毘沙門岳・山頂まで登山道が続いていました。この直登道の西側がブドウ平で我々もスキーで滑っていました。
その後、導入路が完成し、ブドウ平にはゴルフ場が造成された(197年頃営業)。
さらに導入道路から分岐した林道が出来てからは、直登の登山道は閉鎖され、林道経由の現在の登山道が出きました。 
さらに、10年前?から林道への入口が閉鎖され、更に新檜峠の四つ角からゴルフ場への道に入場拒否の看板を立てていた。 それで2011年に新檜峠からの毘沙門岳への新登山道ができました。
現在、この看板はスキー場(ゴルフ場の冬バージョン)の入場チェックの位置まで移動してありました。

   ☆     ☆
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

アサギマダラは?? [山小屋2018]

アサギマダラは??
   2018/10/8

山小屋からアサギマダラを求めて・・・・

大日ヶ岳・西尾根の登山道
DSC05139.jpg

宿の宮のお社       行き返りにお参りします
DSC05166.jpg

森から出たところ
DSC05144.jpg

毘沙門岳
DSC05142.jpg
越前への道
DSC05141.jpg
荒島岳
DSC05140.jpg

風景は秋模様・・・
DSC05143.jpg
DSC05145.jpg

DSC05146.jpg
DSC05147.jpg
DSC05148.jpg

DSC05149.jpg
DSC05151.jpg

ここまでの状況とこの先を推測すると、
フジバカマの存在も見受けられず、アサギマダラの存在の期待がなくなる
DSC05153.jpg

で、下山です・・・
DSC05157.jpg

森の中では
倒木があります
DSC05163.jpg
DSC05165.jpg

DSC05170.jpg
DSC05173.jpg

今年だけでしょうか、アサギマダラの気配がありませんでした。
今年の酷暑は生物、植物にも影響を与えてしまったのでしょうか?

   ☆     ☆
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

山小屋 [山小屋2018]

山小屋
  2018/10/8

台風21号で恐怖を覚え、台風24号の後に続いての台風25号は何事もなく通過しました。
台風21号の影響で山小屋に掛かり木の問題が生じていましたので、地元の林業経験者に処理をしてもらいましたが、どのような状況か、気になっています。

国道から県道に・・・・
前谷の里 の前谷川
DSC05116.jpg
その支流の阿弥陀ヶ滝  落差60mとか・・・
DSC05119.jpg

前谷の里の奥の壁は 天狗落しの壁 は石徹白への道
DSC05117.jpg

霧ヶ滝と霞ヶ滝の壁 が続きます 
DSC05124.jpg
霞ヶ滝
DSC05129.jpg
霧ヶ滝
DSC05131.jpg

天狗落しの壁の真ん中に お地蔵様 ・・・S33年完成、でもかなり困難な工事だった?
DSC05133.jpg
壁の上から・・・
DSC05136.jpg

    ☆

9/10日の山小屋の掛かり木は    ・・・そのまま倒れば山小屋は壊される!!
DSC04268.jpg

処理後は???         ドキドキ!!
DSC05138.jpg

DSC05175.jpg
DSC05331.jpg
我々が想像していたより随分安全側に、しかもその後の処理も我々の手で処理しやすい形で倒れていました。  
当初計画の日程の前ですが、台風24号の来襲が当地に向かってくると想定された時期に、対処をお願いしました。 ご自宅の対応にも忙しい時にこの作業をして頂きました。 
お願いしていた林業経験者と紹介して頂いた地元の自治会長に感謝です。 
ありがとうございました。

   ☆     ☆
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行