SSブログ

箕面の山へ [近郊2023]

箕面の山へ
  2023/5/1

昨秋から加齢からか?、背中の痛み、膝の違和感が発症し、その対処に苦慮していました。
背中の痛みは薬の一発で解消。それなら残りの痛みもまもなく解消する?、
期待しつつ、経過を見ること2ヶ月ほどすると、膝に発熱?、痛みが発生。
今年に入り、整形外科へ。  
変形性関節症だそうです。 整体師さんの話では鵞足炎?
 
この間、幸いにも、体重を掛けない自転車は問題なしなので、このブログの情報収集は出来ました。自転車の運動負荷は歩く運動負荷に比べれば少ない、と実感した次第です。
そんな事情で、同郷の山仲間との山歩きの月例会も欠席していました。

歩き始めの”膝にちょっと違和感”が多少薄れてきたので、5/1から試運転です。
近場の箕面の山に入ります。

箕面市街から・・箕面公園への入口
DSC08620.jpg

山側の何時ものルートは崖崩れで通行止めでした。  で、
一の橋から 箕面川沿いに 新緑モミジの道を進みます    逆光のモミジは新緑です
DSC08622.jpg
DSC08624.jpg
DSC08628.jpg
DSC08630.jpg
DSC08632.jpg

昔からのお地蔵様
DSC08641.jpg
箕面公園・昆虫館
DSC08642.jpg

箕面山・瀧安寺  
山門
DSC08646.jpgDSC08647.jpg
観音堂   (本堂ではない)
DSC08649 (1).JPGDSC08651.jpg
瑞雲橋と向こうに鳳凰閣 と 客殿
DSC08650.jpg

修験道根本道場  
役行者は25才で箕面山で悟道、69才で再度箕面山に戻り、奥之院・天上ヶ岳で御昇天。
後世に修験道の開祖として仰がれました。
(箕面山・龍安寺のHPより)
DSC08653.jpg
大護摩道場    ・・・全国の修験者・山伏が集っての護摩を焚きます
DSC08654.jpg
境内に登ります
DSC08658.jpg
本堂のある境内
DSC08663.jpg
行者堂   奧殿と拝殿
DSC08664.jpg
拝殿  
DSC08669.jpg
大黒堂
DSC08674.jpg

本堂・弁天堂
日本の最初にして最古の弁財天 (箕面山・龍安寺のHPより) 
DSC08675.jpg
拝殿と神殿との神殿形式   江戸時代の建築
DSC08677.jpg

瀧安寺のHPによれば、
400年前からの宝くじ発祥の地 ”箕面富”  HPの歴史から、 
”弁財天秋まつり「箕面富」” が現在でも10月10日に観音堂で執り行われます。
当たりくじは ”お守り” だそうです。

身近に古代の修験道を味わえます。
修験道の開祖・役行者の開山後は山岳信仰の道場が箕面にあった。
その山岳信仰の一つ、白山信仰のルート上に我らが山小屋がある・・・・。
何か感慨深いものがあります。

   ☆

滝道 の マンホール蓋      ・・・勿論色付きは少ない
DSC08815.jpgDSC08822.jpg

  ☆      ☆
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。