書写山 [山行2020]
播州の山・書写山
2020/1/18
高校・同期の山仲間の”登ろう会”は2002年からの第161回例会で、参加書は7名です。
今回の書写山は標高371mの低い山ハイクです。
山上には966年性空上人により開かれた西国三十三ヶ寺・二十七番霊場・圓教寺があります。
円教寺へはロープウェーがあり、JR駅姫路駅からのバスの皆さんはそちらに。
もちろん我々は歩いて登ります。
少し里道を歩き、
東坂参道・登山口




処が、この登山道に子供連れの親子がどんどん増えてきました。 いつもと違う??

途中で、休んでいたお爺さんに聞きました。
「今日は円教寺の”鬼追い”の日やで。知らなんだ? それで、ロープウェーもタダ・・」
で、納得!! 姫路駅から書写山までのバスも満員。
で、家族連れから離れて・・・・、
直登の岩場を登る








が、このルートも参道と交錯するので、子供たちも我々を追って岩場を登り始めた。
”こっちの方が面白い” 親たちもフーフーと追っていく。
更に、古道が・・・・ ここに続く子供たちはいなかった







ロープウェー上駅から・・・・

☆ ☆
2020/1/18
高校・同期の山仲間の”登ろう会”は2002年からの第161回例会で、参加書は7名です。
今回の書写山は標高371mの低い山ハイクです。
山上には966年性空上人により開かれた西国三十三ヶ寺・二十七番霊場・圓教寺があります。
円教寺へはロープウェーがあり、JR駅姫路駅からのバスの皆さんはそちらに。
もちろん我々は歩いて登ります。
少し里道を歩き、
東坂参道・登山口




処が、この登山道に子供連れの親子がどんどん増えてきました。 いつもと違う??

途中で、休んでいたお爺さんに聞きました。
「今日は円教寺の”鬼追い”の日やで。知らなんだ? それで、ロープウェーもタダ・・」
で、納得!! 姫路駅から書写山までのバスも満員。
で、家族連れから離れて・・・・、
直登の岩場を登る








が、このルートも参道と交錯するので、子供たちも我々を追って岩場を登り始めた。
”こっちの方が面白い” 親たちもフーフーと追っていく。
更に、古道が・・・・ ここに続く子供たちはいなかった







ロープウェー上駅から・・・・

☆ ☆
コメント 0